カテゴリー「かおるせんせいの風便り | ピアノのひろば|秦野市渋沢のピアノ音楽教室 - Part 12」の記事一覧
かおるせんせいの風便り
風便りNo.34
かおるせんせいの風便りNo.34
2016年7月24日作成
夏休みは、いかがお過ごしでしょうか?
どこかに行きたいけど、行くところが見つからない生徒さんや保護者のかたにお勧めです。
浜松に、「楽器博物館」があります。
世界中のありとあらゆる楽器が、たくさん展示されています。
夏休み期間中には、イベントも開催されていると思います。
1日楽しむことができます。子供から大人まで、楽しめます。
宿泊できれば、なお良いかもしれませんが、新幹線で日帰りできます。
是非1度訪れてみてください。
かおるせんせいの伝言板
♪お休みについて♪
8/1(月)・8(月)・13(土)~22(月)・31(水)
でんえん幼稚園の生徒さんは、園の工事のため、予定が変わっていますので、ご注意ください。
発表会費納入のお願い
8月分のお月謝と一緒に、発表会の会費の納入をお願いいたします。
かおるせんせいからのお勧めコンサート
森下 唯 ピアノ・レクチャーコンサート
~音の向こう、ピアノの見る夢~
2016年9月24日(土) 14:00開演 13:30開場
海老名市文化会館 小ホール
全席指定 一般 1,500円 4歳~中学生 500円
演奏予定曲 湯山昭 「お菓子の世界」より
シューマン 「森の情景」より
ドビュッシー 「子供の領分」より
2016年7月25日│かおるせんせいの風便り,教室からのお知らせ
風便りNo.33
かおるせんせいの風便りNo.33
2016年6月23日作成
先日、レッスン時に突然泣き出した生徒さんがいました。
原因はハッキリわかりませんが、情動に働きかける何かがあったと考えられます。
時折、見受けられる光景です。
人が成長し、生きてゆく過程にはいろいろなことがあります。
気持ちを解放させる何かを持っていることは、これからの時代を生き抜くために大切なこと。
「情操教育」という言葉を最近あまり聞かなくなりました。
音楽が、ピアノが、ひとりひとりの生徒さんに、より良いものを与えることができますように祈ります。、
かおるせんせいの伝言板
♪お休みについて♪
7/8(金)・13(水)・28(木)
発表会費の納入について
10/16(日)に開催予定の発表会の、会費の納入は、8月のお月謝と一緒にお願いしたいと思います。
会費は、ひとり 10,000円です。
かおるせんせいからのお願い
なるべく長く続けてもらいたいと考えるレッスンですが、やむをえず退学や卒業される場合、
1ヶ月以上前にお申し出ください。
1ヶ月未満の時は、次月のお月謝をいただくこととなりますので、お気を付けください。
2016年6月24日│かおるせんせいの風便り,教室からのお知らせ
風便りNo,32
かおるせんせいの風便りNo.32
2016年5月23日作成
「わぁ、楽しいです。このピアノ、音がいいです。」と、満面の笑みを浮かべた大人の生徒さん。
15年ブランクがあって、再会したレッスンです。
小学生から高校卒業まで、K音楽教室で、ずっと同じ先生に師事していたとのことです。
大好きな曲は、いろいろなアレンジの楽譜を買い、CDもいろいろ聴いているようです。
「やわらかい先生でした。」と、体験レッスンの感想を寄せてくださいました。
以前の先生は、練習ができていないとみてもらえなかったようですが、その厳しい時期を乗り越えてきたからこそ、今、本物の楽しさを味わうことができるのだと思います。
これからも、彼女の音楽人生をしっかり応援できるようにしていきたいと思います。
かおるせんせいの伝言板
♪お休みにつて♪
6/15(水)・20(月)・21(火)
♪でんえん幼稚園の生徒さんへ♪
冷房費の納入をお願いいたします。
ひとり 1シーズン 2,000円。6月のお月謝と一緒に納入ください。
発表会日程変更のお知らせ
発表会の日程を変更いたします。
日時: 2016年10月16日(日)
会場: 海老名市文化会館 サロンホール
詳細: わからないことや、ご希望などは、お気軽にお問い合わせください。
弾きたい曲のある生徒さんは、早めにお申し出ください。
新規生徒さん募集
しぶさわ教室・でんえん教室、生徒さんを募集いたします。
お友達のご紹介をお願いいたします。
かおるせんせいのおすすね図書
「羊と鋼の森」 宮下奈都 文芸春秋
本屋大賞など3冠受賞作。
ピアノを弾けない主人公が、調律に魅せられ、調律師になり成長していく物語。
2016年5月24日│かおるせんせいの風便り,教室からのお知らせ
風便りNo.30
かおるせんせいの風便りNo.30
2016年3月16日作成
最近、レッスンを始めてから1年以内にピアノを購入される生徒さんが、3人ほど続きました。
良い兆しです。
このように、すぐにピアノを購入するお家があるかと思えば、10年以上経っても購入しないお家もあります。どこが違うのでしょうか??
以前は、レッスンを始める時にピアノを購入することは、当たり前のことでした。
しかし、電子ピアノがとても良くなってきたこともあり、最初から本物で練習する生徒さんが少なくなってきたことを、心から残念に思っています。
購入能力のあるご家庭には、是非とも本物のピアノでの練習をお願いしたいと思います。
電子ピアノでは、いずれ思うように弾けなくなってきます。
始めからピアノで練習している生徒さんは、個人差はあるにしても、本物の技術を身に着けることができます。
指導する側の接し方も変わってきます。
きちんと取り組むには、きちんとした道具が必要です。
書道を習うのに、鉛筆で練習していてもいいのでしょうか?
水彩画を習っているのに、クレヨンでは、水彩の良さは出せるのでしょうか?
かにかまぼこを「本当のかにだ」と教えているようなものです。
風便りも30回目になったのを機に「本物の勧め」として、発信していきたいと思います。
かおるせんせいからの伝言板
♪お休みについて♪
4/7(木)・19(火)
かおるせんせいの本物の勧め
電子ピアノでの練習は、自動車の運転をしたいのに、バイクで練習しているようなもの。
自動車もバイクも交通ルールを知らなければ運転できませんが、その乗り心地は全く違います。
ピアノも電子ピアノも音楽ルールを知らなければ弾けませんが、そのタッチや音の響き、表現の幅などは、天と地ほどの差があります。
こころに効くひとこと
「わからないことはきこう」
ひとりよがりに考えて、意地をはるのはもったいないよ。知ったかぶりをしてしまうと、それ以上成長できないんだ。
2016年3月21日│かおるせんせいの風便り,教室からのお知らせ
松田山の河津桜、満開!



とても良いお天気に恵まれた今日、松田山に行ってきました。
83才になった母とふたり、新松田の駅から歩いて登りました。
高齢になっても健脚の母、いつまでも元気でいてほしいものです。
20年ほど前は何もなかったところですが、松田町が町おこしのため、早咲きの桜を植えました。
今はこんなに大きく立派になりました。
本当の盛りは過ぎたようですが、風もなく、見事な姿を見せてくれています。
めずらしい白い河津桜も1本だけ、見ることができました。
桜の下には、菜の花がたくさんあって、こちらもきれいです。
桜のピンク色と、菜の花の黄色のコントラストも、また、いいですねぇ♪
遠くには富士山も見えて、たぶん最高のピューポイントと思われるところには、脚立が置いてあり、写真撮影のために行列ができていました。
「おやまのポッポ電車」というまたいで乗る乗り物に、電車大好きだった我が子を連れた来ていた頃を思い出しました。
土曜・日曜限定のポッポ電車には、小田急ロマンスカーもあり、並んで何回も乗ったこともありました。
2016年2月28日│かおるせんせいの風便り
風便りNo.29
かおるせんせいの風便りNo.29
2016年2月16日作成
昨日、「耳を開く~~」という見出しの勉強会に行ってきました。
ピアノ弾きでもあり、作曲家でもあるK先生の絶妙なトークに引き込まれ、アッと言う間の2時間でした。
K先生は、ピアノメソッドも出していて、私も1部の生徒さんに使わせていただいています。
K先生も私も、入門書として「バイエル」しかなかった頃ピアノを始めた世代。
今や、何十種類もの入門書があり、いろいろな国の作曲家や教育者のものを日本版に翻訳したものも多いですが、日本人の作曲家や教育者が書いたものもいろいろ出ています。
これからの生徒さんの可能性や、日本語の特徴などを考えると、日本人には日本人が作った入門書でピアノを始める必要があると考えます。
昨日は、メソッドの勉強会ではなく、どちらかというとソルフェージュや聴音のことがメイン。
音大受験のころに、とても苦労した聴音です。
しかし、この「耳を開く」ことをやっていけば、自然に自分に沁みてきて、自然体で音楽をやっていける生徒さんを育てることができる、と確信が持てました。
かおるせんせいからの伝言板
♪お休みについて♪
3/15(火)・17(木)・23(水)・25(金)・28(月)・31(木)
♪でんえん幼稚園の生徒さんへ♪
3/24(木)と4/4(月)は、すべての生徒さんのレッスンを予定したいと思います。
お時間は、個別にご相談させていただきます。
かおるせんせいからのお願い
お休みや振り替えのご連絡をいただく時、事前に分かっている場合はなるべく早めにご連絡いたければ、助かります。当日の体調不良以外は、極力前日までにご連絡ください。
よろしくお願いいたします。
かおるせんせいのおすすめ図書
「岸部のヤービ」 梨木香歩著 福音館書店
小学中学年より大人まで楽しんで読めると思います。
お貸しいたします、お申し出ください。
2016年2月18日│かおるせんせいの風便り,教室からのお知らせ
風便りNo.28
かおるせんせいの風便りNo.28
2016年1月20日作成
新しい年になりました。本年もよろしくお願いいたします。
昨年12月の発表会に出演された生徒さん、保護者の皆様、お疲れ様でした。
初めて利用したホールでしたが、良いピアノに触れることができて、得るものも多かったことと思います。
ご自宅で、ピアノで練習している生徒さんは、やはりいい音で演奏できたと思います。
「弾きやすかった」「連打のところが指がスッと入ってうまくいった」などの感想もありました。
残念ながら、電子ピアノで練習している生徒さんは、あまりいい音が出せず、また、タッチや響きに関する意見も持てなかったようです。
これを機会に、可能な限り、ピアノへのお買い替えをお願いいたします。
かおるせんせいからの伝言板
♪お休みについて♪
1/28(木)・2/9(火)・24(水)・29(月)
かおるせんせいのつぶやき
昨年を振り返ると、いろいろなことがありました。
1番良かったことは、尊敬している先生に初めてほめていただいたことです。グリーグに触れることができて、自分の世界を広げることができたように思います。
1番ショックだったことは、「自殺する」と言った生徒さんがいたことです。
確か、新学期が始まって、テレビなどの報道で耳にすることが多かったため、軽い気持ちで
言った1言だと考えられます。
愛されている子なのに、どうしてそのようなことを言うのでしょうか?
女の人は、命がけで命を産み出し、育てます。数は少なくなりなしたが、お産で命を落とす母親もいます。産後、原因不明の体調不全で苦しんでいる母親もいます。
バーチャルの世界では、死んでも、リセットすれば何回でもやり直せますが、生身の身体はリセットできません。
学校教育でも音楽や美術などの教科の時間数が削減され、心のゆとりが狭くなっているように感じます。心が貧しくなっているようです。
音楽に親しみ、感じる心を養い、力強く生きていける子供を育てていきたいと思います。
2016年1月23日│かおるせんせいの風便り,教室からのお知らせ
ヤビツ峠からの眺めは、すばらしい!!

まるで春のような陽気になった今日、ヤビツ峠までドライブしてきました。
母の親友のお墓まいりの帰りに、まっすぐ帰るのももったいないような気がして、久しぶりにヤビツ峠まで行きました。
バイクで走っている人も多くいましたが、それ以上に、自転車をこいで登っている人が多かったのにビックリしました。
くねくねと曲がりくねった細い坂道を上がり、展望の良い場所にある駐車場に車をとめました。
「秦野はいいところ、都心には少し遠いけど、住むのには本当にいいところ。」
いつも、ここに来ると、そう思います。
ヤビツ峠の夜景は、とってもすばらしいのです。
次は、夜に来たいなぁ~
2016年1月10日│かおるせんせいの風便り
お楽しみ新年会開催
新しい年になりました。
本年も、よろしくお願いいたします。
本日、でんえん幼稚園にて、お楽しみ新年会を行いました。
ほとんどのお母様もご参加いただき、久しぶりに楽しい時間を過ごすことができました。
ピアノ演奏、ベル、宝探し、プレゼント交換、お菓子タイム、ビンゴゲーム、衝突列車etc・・・・・・
子供も大人も一緒♪
音楽を通して、年齢に関係なくひとつになれました。
音楽には、人々をまとめる力があることを、改めて確認できた気がします。
2016年1月7日│かおるせんせいの風便り











