トップへ戻る

カテゴリー「教室からのお知らせ | ピアノのひろば|秦野市渋沢のピアノ音楽教室 - Part 4」の記事一覧

かおるせんせいの風便り

風だよりNo.137

かおるせんせいの風だよりNo.137

2025年3月14日作成

 

季節が先に行ったり、戻ったりしているこの頃。

「暑さ寒さも彼岸まで」

桜の開花も気になります。今年は、どこに見に行こうかな?

 

かおるせんせいの伝言板

♪4月のお休みについて♪

 4/16(水)・19(土)・29(火・祝)

 

♪曜日やお時間の変更について♪

 新年度を迎えるタイミングで、曜日やお時間の変更をご希望の生徒さんは、早めにお申し出

ください。もうすでに、何名かの生徒さんよりお申し出を受けております。

どの生徒さんも長くレッスンを続けていただくために、変更ご希望のない生徒さんにも変更

お願いすることがあります。その折は、快く応じていただけると助かります。

ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

 

発表会のお知らせ

日時:2025年8月24日(日)

会場:タウンニュースホール

詳細:後日お渡し予定の別紙「発表会のご案内」にて、ご確認ください。

 

ピアノが弾けると・・・♪(連載)③―1

「ピアノは脳の働きを高めます。」

 指先を動かす。先を読む。暗記する。ピアノを弾くために必要な要素は、すべて脳の働きに良いとされています。またピアノを弾くためには、両手だけではなく、目、耳、そして足さえも使わなくてはなりません。脳がフル回転し五感が研ぎすまされるのがピアノ演奏です。

 

 

「Sigeru Kawai」

久しぶりの、河合ピアノの音でした。

反田恭平の名に隠され、すっかり忘れていたショパンコンクール2位の「ガジェヴ」のリサイタル。

ほぼ満席と思われる大ホールでの熱演は、3曲のアンコールに応え、スタンディングオベーションもある、素晴らしいものでした。

 

カワイで講師をしていた時には、毎日のように聴いていた音です。

センター教場では、小さいながらもグランドピアノが置いてありました。

当時は、自宅でもカワイの大きいグランドピアノを使っていました。

父が倒れたのを機に退職し、その後は同じレベルのヤマハのグランドピアノに買い替え。

もう12~13年経ちました。

 

はじめの頃の「カワイ シゲル」は、正直あまりいいとは思えませんでした。

が、最近はとってもいいようです。

特に、コンサートグランドは他にはない響きがあるようです。

 

ほんのわずかではありますが、季節外れの白いものがちらつく今日。

心温まる1日に、感謝いたします。

 

 

 

 

 

 

ケアリーヴ

20日ほど前に、右手親指にけがをしました。

紅芯大根をスライサーで、スライスしている時です。

アッ!! と思った瞬間、すでに出血。

流水で洗い流し、近くにあったタオルですぐに押さえました。

 

ガーゼが足りなくなり、近くの薬局まで買いに行きました。

ガーゼよりよさそうな、傷あて材などを購入。

が、夜中12時を回っても出血は治まりません。

 

ネットで調べてもみましたが、自分に合った手当てがわかりません。

時々指にけがをしてくるTさんに、ラインで相談。

すると、「ケアリーヴ」がおすすめとのこと。

 

翌日、開店と同時に薬局へ。

2種類に大きさのケアリーヴを購入。

早速、はってみました。

すると、どうでしょう!!!

しばらくすると、「治っていく感」があるのです♪

箱にも、「治す力」と書いてありますが、本当です。

バンドエイドと同じようなものと思っていましたが、まったく違います。

 

Tさん、本当にありがとうございます。

今では、ほとんど治ったかのように、ピアノも弾けます。

 

 

一駅間での会話

「M先生ですよね?」と、もうすぐ来る電車を待っているホームで声をかけられました。

つやつやの素敵な髪の女性です。

その笑顔は、高校生になったかつての生徒さんのお母様です。

 

たった一駅間でしたが、お話できて心温まる思いです。

「ブログ見てますよ。」

Yさんが我お教室を去ってから、おそらく5年。

ずっと読んでくださり、ありがとうございます。

これからも、コツコツと続けていきます。

 

風だよりNo.136

かおるせんせいの風だよりNo.136

2025年2月16日作成

「春のはじめの頃に」と素敵なコンサートを聴きに行ってから、はや1年。

今春のはじめの頃は、どんな時間を過ごすことになでしょう?

かおるせんせいの伝言板

♪3月のお休みについて♪

3/8(土)・18(火)・29(土)

ピアノが弾けると・・・♪(連載)②

「いち早く楽譜が読めるようになります。」

楽譜はすべての音楽、また楽器演奏の基礎で独特の記号やルールがあります。幼いころからピアノを学ぶと、難しそうに思える楽譜の読み方を自然に正しく理解することができます。

 

「音感やリズム感が育まれます。」

楽譜が読めるようになり、音楽にも多く触れると自然と曲のリズムをつかめるようになってきます。ダンスにはこのリズム感が大切です。ピアノを学んでいるとダンスがさらに上達していきます。

 

「創造力や表現力が身につきます。」

同じ曲を演奏しても、伝わる感動に差があるのは、演奏者の創造力や表現力が異なるからです。作曲家の意図や曲の描かれた背景を読み取ることもピアノを学ぶ楽しみのひとつです。こうして得た創造力や表現力は、日常生活でも役立ちます。

 

リズムにのって♪

音楽会に行ってきました。

今回は、マリンバとヴァイオリンのデュオです。

珍しい組み合わせだと思い、楽しみにしていました。

 

舞台には、2台のマリンバ。

ヴァイオリンはひとつ。

 

全体的に、リズムに乗りやすいい曲が多い印象です。

ほとんど知らない曲でした。デンマークの民謡のようです。

が、「虹の彼方に」はよく知っている曲でした。

 

後半は、会場全体を巻き込んで、とっても楽しい雰囲気になりました。

手拍子も自然と沸き起こり、一体感のある空間が素敵でした♪

 

普段はピアノに触れることが多い日々です。

が、どんな楽器や歌でも楽しめて幸せです。

音楽は、国や年齢、性別などを超えて、人の心を豊かにしてくれます。

音楽にあふれる生活のできることに、感謝しています。

 

 

 

 

「読んでますよ」

先日、体験レッスンにお越しの、お母様の言葉です。

事務的なお話の最後に、お便りのほかにも、ブログを書いていることをお伝えしました。

すると、「読んでますよ♪」と。うれしかったです。

ブログのことをご存じの方は、体験でははじめてです。

 

在籍の生徒さんには、お便りは必ず確認していただきたいので、紙でお月謝袋に入れています。

その紙を失くした時のために、ホームページからもご確認していただけるようにしています。

 

その他、週に1度ほどブログを書いています。

できれば、読んでいただきたいと思っているのですが、どのくらいの生徒さんが読んでいるのかは

わかりません。

 

在籍の生徒さんに限らず、ピアノや歌・音楽関係に限らず、視野の広い話題を書いていけたらいいのですが・・・♪

 

 

 

「気を付けてね」

生徒さんを玄関で見送る時、

「気を付けてね」と言っている自分に、気が付きました。

 

知らないうちに身についているこの言葉。

学校に行く私を送り出すときに、母がいつも言っていた言葉です。

自分も知らず知らずのうちに、同じようなことをしています。

母の「気を付けてね」には、どんな思いが込められていたのだろう?

私の「気を付けてね」は、ひとりひとりに届いているだろうか?

風だよりNo.135

かおるせんせいの風だよりNo.135

            2025年1月16日作成 

 

新しい年になりました。

今年は、丁寧に、ひと時ひと時、味わいながらやっていきたいと考えております。

ピアノレッスンと文庫の分離を機に、やりたいことをひとつひとつ、実現してまいります。

 

かおるせんせいの伝言板

♪2月のお休みについて♪

 2/8(土)・11(火・祝)・24(月・祝)26(水)28(金)

 

ピアノが弾けると・・・♪(連載)①

「感性が豊かになります。」

音楽は人の心を豊かにしてくれます。

特にピアノは学ぶ過程で、美しい音楽にたくさん出会うことができます。

音感や感性はもちろん、視覚・聴覚など脳の発達が高まる、3歳から5歳ごろがはじめ時といわれています。

 

「一生楽しむことができます。」

 一度身につけた演奏技術や譜面を読む力は、年齢を重ねても忘れることはありません。

 ピアノは生涯にわたって楽しむことができます。

 

「学力の向上にもつながります。」

 ピアノが弾けると、国語や算数など、他の学力の向上にも貢献します。

 左右両方の手を複雑に使うこと、楽譜を先読みし記憶することが、脳によい刺激を与えるか

らです。

 

新規生徒さん募集

新年の新規生徒さんを、若干名募集いたします。

お友達のご紹介をお願いいたします。

 

 

 

 

 

あれから、5年

我が家は、そろそろ築50年。

その間に、増築やリフォームを何度も繰り返しています。

が、キッチンだけは、ずっと古いままでした。

 

そこで、5年前、キッチンのリフォームを計画。

ついでに、冷たいタイルのお風呂も一緒に新しくすることになりました。

我が家にとって、3代目のお風呂です。

そのお風呂の点検に、業者さんが来ました。

「特に問題ないですよ。次は、10年後になります。」とのこと。

かなり狭くなったお風呂ですが、暖房や換気・乾燥もついて、快適に使っています。

 

もうあれから5年。

この5年もいろいろありました。

次に点検に来てもらう時も、変わらずこのお風呂にはいっていられるかしら?

狭くなったことを言い訳に、温泉通いも続けていられるように、元気でいたいと思います。

 

 

 

 

 

  • トップページ
  • 教室案内
  • 講師プロフィール
  • 発表会の様子
  • 生徒の声
  • よくある質問
  • お問い合わせ

【渋沢教室】
〒259-1312
神奈川県秦野市春日町7-8

 

 

通常留守電となっておりますが、お名前、連絡先などメッセージを残していただければ、手が空き次第必ずご連絡させていただきます。

かおるせんせいの風便り