カテゴリー「教室からのお知らせ | ピアノのひろば|秦野市渋沢のピアノ音楽教室 - Part 59」の記事一覧
教室からのお知らせ
♪只今、ピアノの調律中♪
12月の発表会を前に、少しでも質の良いレッスンをしたいと思い、今回は早目にピアノの調律をお願いしました。
3年目になる我がピアノは、ずいぶん良い音になってきているようですが、安定するには今少し時間がかかるかもしれません。
何年か前に、「調律って何?」と生徒さんからの質問がありました。
小学低学年の彼女に、「う~ん、自動車の点検みたいなものかな~。車が元気かどうかみてもらって、もし悪いところがあったら直してもらうでしょ?」
「ピアノもいい音が出るように、調子をみてもらうんだよ。」
その彼女は、「人間でいったら、健康診断みたいなもの?」と聞いてきました。
「そうだね!ピアノの健康診断だね!人間も1年にⅠ~2回くらい健康診断をうけるよね。ピアノも1年に1~2回くらい調律をする必要があるんだよ。」
こんな会話をしたことを思い出しました。
ピアノをお持ちの生徒さんの中には、費用がかかるから調律はなるべくしたくないというご家庭もあります。
しかし、楽器を長持ちさせ、常に良い状態にしておくために、調律は欠かせないものです。わずかの金額をけちって、結局後から大きな出費が必要になるケースもあります。
そもそも、情操教育に、狂った音は、いい影響をもたらすとは思えません。
ピアノをお持ちの方は、必ず定期的に調律をすることをお勧めいたします。
2014年11月5日│教室からのお知らせ
風便りNO.13
今日は(10月26日)、保育士の卵であるSさんのピアノ選びに、同行させてもらいました。
10年以上レッスンを続けている彼女は、決して協力的とは言えないおじい様のお部屋にピアノが置いてあり、自宅での練習もままならない状況が続いていました。
そんな中でもSさんは、高校からの推薦で、保育士の資格が取れ、しかも就職もしっかり応援してもらえる学校の合格を手にいれることができました。
その後、おじい様が亡くなり、少しは練習ができるようにはなっていたのですが・・・・・・・
彼女が、「ピアノの音がおかしい」と相談してきたのが高校3年生の時。そのピアノは古過ぎることに加え、定期的なメンテナンスもなされておらず、リューアルするには大きな費用が掛かるとのことでした。新しいピアノに買え替えることにも家族の理解が得られないと思ったSさんは、「アルバイトしてお金を貯めて、自分で買う!」と泣きながら私に伝えてきました。
その頃より1年あまりが経ち、今日はピアノを見にいくことになりました。
最初は、なるべく安いピアノで話が進んでいたのですが、アルバイトで貯まった金額が思っていたより多かったことがわかりました。
ならば「なるべく質の良いもの・良い環境の中に身を置くことの大切さ」を訴えた私に応えたような感じで、当初の予算の1,5倍の金額のピアノに決まりました。
彼女はどんな時でもきっと、より良い保育を目指し、常に前向きに生きていくことでしょう♪
かおるせんせいからの伝言板
♪お休みについて♪
11/13(木)・18(火)・21(金)・26(水) 変更の可能性もあります
♪発表会費納入のお願い♪
発表会費未納入の生徒さんは、11月のお月謝と一緒に納入をお願いいたします。
♪でんえん幼稚園の生徒さんへ♪
暖房費の納入をお願いいたします。
ひとり、1シーズン、1,500円。11月のお月謝と一緒に納入をお願いいたします。
かおるせんせいからのお願い
レッスンに同行された折の、保護者の方のケータイ電話やスマートフォンの使用についてのお願いです。
レッスン中に携帯類の音がすると、せっかく集中できている時間の緊張感がそがれてしまいます。
愛する我が子に向ける視線をしっかりと届けるためにも、レッスン中は携帯類の電源を切るなり、少なくと もマナーモードにしていただけますよう、お願いいたします。
ただし、緊急の連絡があるかもしれない場合は、お申しでください。
2014年10月28日│かおるせんせいの風便り,教室からのお知らせ
♪♪喜楽明希の喜楽明希「きらめき」♪♪
2日ほど前、「ピアノのひろば」の卒業生のお母様と、バッタリ会い、しばらく立ち話をしました。
2姉妹のそのお母さまは、姉妹の近況を話してくださいました。
二人とも10年以上「ピアノのひろば」に在籍して、まっすぐにのびのびと、それぞれの持ち味を生かした成長をみせてくれたすばらしい女性です。
大学4年生になった長女は、教師を目指し、実習や教員採用試験をがんばっている様子をお聞きしました。若き日の父親の夢と同じ道を進もうとしている彼女は、ゆったりと暖かいとても良い教師になってくれることと思います。
今年大学に入学」したばかりの次女は、部活のマネージャーをやったり、ミスコンに選ばれたり、モデルみたいな(?)ことをしたり、青春を楽しんでいる様子を伺いました。
この次女のAさんは、3歳でピアノのレッスンを始めた頃から、とても利発でふつうの子とはどこか違う子でした。
その後、やはり並ではない頭脳のもち主の彼女は、県内でも3本の指に入るトップ校の高校に入学、大学も推薦でトップクラスにはいる公立大学に進学。
家族に対する感謝の気持ちを話してくれたことのある彼女は、これからも自分らしく生きて行ってくれることと思います。
この姉妹は二人とも、恵まれた家庭環境の下、持って生まれた物を大きく花開かせようとしています。
お母さまもふたりの成長を喜んで、うれしそうにスマホの写真を見せてくださいました。Aさんはとても美人、すばらしいウエディングドレス姿(モデル)。
正に、これぞ「ピアノのひろば」の、ひとりひとりの、それぞれの、オンリーワンの人生を歩んで行ってほしいとの願いの表れのようです。
「ピアノのひろば」のすべてのひとびとに幸あれと祈ります。
2014年10月24日│教室からのお知らせ
♪♪喜楽明希の希♪♪
その日、「やりたくない。」と言いながらもピアノの前に座ったK君。
彼の前にレッスンが終わった妹さんが、「今日、学校で何かあったらしいよ。」と一言。
学校の話題には触れずに、少しずつ弾いているうちに、発表会で弾く曲の話題になりました。
「もうすでに弾けているこの曲でいいんだよね?」と確認したところ、弾けるようになりたいと言っていた少し難しい曲が弾きたいということになりました。
「がんばれる?」「がんばる!」
レッスンのはじめには、まったく気弱だったK君が、終わるころにはドリルを4ページもこなし、やる気満々の変わりようです。
帰り際には、「先生、お気をつけてお帰りください。」と丁寧に頭を下げ、小学校2年生とは思えない思いやりの心を見せてくれました。
どんな素敵な大人に成長するのか、暖かく見守っていきたいと思います。
2014年10月22日│教室からのお知らせ
♪♪喜楽明希の楽♪♪
5才の男の子のことです。
ピアノに興味を持ち、レッスンに通い始めた頃より、毎回とっても楽しそうに来ています。
カードで遊ぶのを喜び、毎回「おんぷカード」を使って遊びながら勉強しています。
「2音・3音カード」も正しく理解できて、今日はお指の番号についてお話しました。
指番号はたいせつなことなので、しっかり覚えてほしいですね!
レッスンの最後に「おんぷカード」でのばばぬきを楽しんで帰りました。
もっともっと大きな楽しみを感じることのできるようになるといいですね♪♪
2014年10月14日│教室からのお知らせ
♪♪喜楽明希(きらめき)の喜♪♪
先月体験レッスンを受け、今日初めてのレッスンのNちゃんの「喜」についてのお話です。
緊張をほぐし、のびのびとやっていけるために、小物楽器で遊ぼうと考えました。
カスタネット、タンブリン、すず、グロッケンシュピール、ウッドブロック。
はじめは遠慮(?)していた様子のNちゃんでしたが、グロッケンでの会話(?)を楽しみました。
その後、ウッドブロックを手に取りたたき、「これが気に入った!」とのこと。
幼稚園にもあるウッドブロックだが、たたいたのは初めてなのか、とてもうれしそうな様子です。
いろいろな大きさ、いろいろなリズム。
なんだかとってもうれしそう!気に入った楽器との出会いの喜びの日のなったようです。
これからも、少しずつ喜びを増やしていきたいですね♪♪
2014年10月9日│教室からのお知らせ
♪コンサートを聴きに行きました♪
戸塚駅前で行われたコンサートを聴きに行ってきました。
たぶん戸塚駅で降りたのは、初めてだと思うのです。新しい街、新しい建物。
ピアノ、フルート、ヴァイオリン、マリンバ、うた、電子オルガン。
以前の仲間が何人か出演するコンサートで、若いお友達と久しぶりに一緒に楽しい時間を持つことができました。
クラシックから今流行りの曲まで、いろいろなジャンル、いろいろな演出。
その中にいた時には、気が付かなかったことが見えたり、逆に新たな発見があったり・・・・・・
あ~、♪やっぱり音楽は楽しいな~♪と再認識した1日になりました。
2014年9月28日│教室からのお知らせ
人間ドッグ受診
今日は、幼稚園教場が明日の行事の準備のため、お部屋をお借りすることができませんでした。
そのお休みを利用して、事前に予約してあった人間ドッグ受診しました。
前夜のアルコールを我慢して、当日の朝食抜きで、午前中に予定されていたすべての検査を済ませます。
昼食は、その病院の中のレストランで、検診メニューをいただきます。
その後、面談です。
午前中に受けた検査の結果がほとんど出ていて、1日ですべてわかるというのは、とても便利ですねぇ~♪
今回も、いつもと同じように、いくつかのほんの少しの所見を指摘されただけで、大きな問題はありませんでした。
これで、まだまだ大好きなピアノ教師をがんばれる基盤の保証をいただいたように思います。
2014年9月26日│教室からのお知らせ
♪音楽療法研究会がありました♪
昨日に引き続き、今日も勉強の時間を持つことができました。
今日は、音楽療法です。
20代の頃、初めて「音楽療法」と云うものがあることを知り、興味を持ちました。
その頃は、全くと言ってもいいほど情報がありませんでした。
今、こうして「音楽療法」の勉強ができることを、うれしく思います。
今日は、アメリカより大学の名誉教授をお迎えして、貴重なお話を聴くことができました。
今日の研究会は、一般のお客様もたくさん参加されて、いつもの研究会とは少し違う雰囲気です。
これから、もっともっと音楽の活用が盛んになる予感を感じられる時間でした。
虫の声が盛んな頃となりました。秋ですね♪
2014年9月23日│教室からのお知らせ
♪レッスンに行ってきました♪
金木犀の香りがする頃となりました。
今年は、例年に比べ、少し早いような気がします。
今日の午前中、I先生のレッスンを受けに行ってきました。
I先生は、私がとても尊敬しているピアノの先生です。
お友達に紹介してもらいレッスンに行き始めて、20年以上になります。
今日もラフな格好でお出迎え。
積もった話をした後、レッスン開始。
「きれいに弾けてるけど、もい少し勇気をもって、冒険してみてもいいんじゃない?」
「テンポも、もう少し速い方がいい。」
「呼吸を大切に。」
と、先生の先導で弾いているときの心地よさ。
また、2台のピアノで先生と一緒に弾いているときの一体感。
とても上質な豊かな時間を過ごすことができたことに、感謝いたします。
また、練習してレッスンに行きたいと思います。
今日も、音楽に救われて生きている自分を感じました。
「人間力」 「感性」
キーワードをいただいてきました。
2014年9月22日│教室からのお知らせ










