カテゴリー「教室からのお知らせ | ピアノのひろば|秦野市渋沢のピアノ音楽教室 - Part 57」の記事一覧
教室からのお知らせ
バレンタインパーティー開催
2月11日(祝)、渋沢教室にて、お楽しみ会を行いました。
11名の参加で、和気あいあいと、約2時間の楽しいひとときでした。
おいしいおでんを作ってくれたおばあちゃん、ありがとうございました。
ゼリーも、良かったですね♪
宝探し、プレゼント交換、お菓子のつかみ取り、わなげ、震源地ゲーム。
また、ピアノも楽しみながら頑張って
次のパーティーではもっともっと素敵に弾けるようになりましょう!
2015年2月12日│教室からのお知らせ
おしゃべり九官鳥
昨日のレッスンでのこと。
幼稚園年長児のTちゃんは、レッスンの間中喋り通しでした。
まぁ~、とっても楽しそう。
ピアノも、歌いながら楽しそうに弾いて、いっぱいお話してうれしそうです。
そういえば、私も小学1年生の時、担任の先生に、「おしゃべり九官鳥」と言われるほど、
おしゃべりだったことを思い出しました。
私の息子も小学低学年の頃、いっぱいいっぱいはなすので、
「親がおしゃべり九官鳥だから」と父に言われたのでした。
Tちゃん、ゆっくりゆっくり楽しみながら、素敵な女性に成長してね♪
2015年2月3日│教室からのお知らせ
♪週に2回のセミナー♪
プライベートでも忙しかった今週ですが、なんとか時間を作り、2回のセミナーに参加することができました。
そのひとつ、小田原でのセミナーは、日頃の私の考え方、目指す方向に限りなく近いように思われるものでした。 ピアノ教師以外、子育て中の方、保育や幼児教育の現場の方などにも伝えたい内容でした。 その先生の著者をご紹介させていただきたいと思います。
私のお教室の関係の方に、貸し出しいたします。 ご希望の方は、お申し出ください。
2015年1月30日│教室からのお知らせ
風便りNo.16
かおるせんせいの風便りNo.16 <br />
2015年1月21日作成<br />
昨日は「大寒」。寒さが1番厳しいころとなりました。<br />
いろいろな感染症が流行しているようです。<br />
小まめにうがいや手洗いを心がけたいですね。<br />
かおるせんせいからの伝言板<br />
♪お休みについて♪<br />
2/5(木)・10(火) 木曜日の生徒さんは、変更になりましたので、お気をつけください。<br />
1/29(木)は、通常レッスンを行います。<br />
かおるせんせいのワンポイントチェック<br />
バランスの良い食事を摂りましょう。<br />
『食事が人間をつくる』と言われています。<br />
日本人は、和食、洋食、中華など、いろいろな国のいろいろな物を食します。<br />
とても幸せなことだと思います。飽食の時代だとも言われます。<br />
お肉、お魚、お野菜、ごはん、果物・・・・・・<br />
好き嫌いなく、バランスの良い食事をいただいている生徒さんは、ピアノもバランス良く成長していってるように感じます。<br />
お仕事を持っていて、とても忙しいお母様も多いと思います。<br />
大人になってからでは、遅いこともあります。今しかできない大切なこと。<br />
心のこもった手作りの食事をいただいている生徒さんは、掛け替えのない愛情を受けていることになります。<br />
かおるせんせいからのご案内<br />
将来のピアノのご購入に備え、積立のプランがあります。<br />
銀行に預けるより、利息もとても有利にできています。<br />
もし、楽器の購入の必要がなくなった場合には、貴金属や家電製品などの別の物の購入に充てることも可能です。<br />
詳しくお知りになりたい方は、お問い合わせください。<br />
バレンタインパーティーのお知らせ<br />
2月11日(祝) 渋沢教室 詳細は、後日お知らせいたします。
2015年1月21日│かおるせんせいの風便り,教室からのお知らせ
♪ベヒシュタインの素晴らしい響きに感動しました!癒されました!♪
赤坂にあるベヒシュタインサロンにて、レクチャーコンサートがありました。
講師は、ピアニストでもあり指揮者でもある内藤晃氏。「ピアノでオーケストラを」というタイトル。
この内藤氏は、音大を出たわけでもないのに、素晴らしい!!
いや、音大出でないからこそ、素晴らしのかもしれない。
べヒシュタインは、以前、ある楽器店のあるイヴェントの折に聴いたことはありました。
しかしその時は、残念ながら、あまり魅力的には感じませんでした。
常日頃、音域の広いピアノという楽器をオーケストラ風に弾くということに意味深さを感じていました。
しかし、なかなか思うようにはいかない日々が延々と続いていました。
今日は、そのもどかしい思いを溶かしていけるかもしれないヒントをいただいたように思います。
「音勢」・「アフタータッチ」・「雑音成分」・「表情域」・「声域バランス」・「音の分離」・「子音と母音の弾き分け」等々・・・・・・・・・・・
「鍵盤でハンマーを遠隔操作している感じ」という表現はすごい!!!
パート譜としてみる、強小節と弱小節、楽節構造の区分け、耳をどこにフォーカスするか、身体になじませるプロセス・・・・・・・・・・・・
外語大出身ならではと思われる思考も見え隠れするすばらしいレクチァーでした。
可能であれば、もう1台いいピアノがほしいと考えている私にとって、選択肢のひとつとしてベヒシュタインが加わったことはまちがいがありません。
ピアノ曲のCDを聴くことは多くても、オーケストラのCDを聴くことが少ないこの頃。
もっともっとオーケストラのCDを聴きたいと思いました。まだまだ、封すら切っていないCDもたくさんあるので、時間を見つけて聴いていきたいと思います。もちろん、生のコンサートも。
人生の折り返し地点の頃にいると思われる私にとって、残された時間は多くはないと思います。
音楽に魅せられて、音楽なしの生活は考えられないようになってしまった私は、残りの日々を可能な限り音楽と共に歩んでいきたいと改めて心に
刻んだ一日になりました。
2015年1月16日│教室からのお知らせ
新年、明けましておめでとうございます。
2015年になりました。今年も、よろしくお願い申し上げます。
我が家では、例年通り、おせちではじまった元旦ですが、皆さんのお宅ではどんな元旦だったでしょうか?
おじいさん、おばあさんのお家で新年を迎えた生徒さんも多いことと思います。
元旦から雪が降る寒い冬ですが、身体に気を付けながら健やかに過ごしたいですねぇ~
昨年末に発表会を終え、気持ちも新たに、1日1日を充実させて、良い1年になりますように、祈ります。
2015年1月5日│教室からのお知らせ
♪♪喜楽明希♪♪
昨日、「リトルコンサート」と名付けた発表会が行われました。
インフルエンザ後や胃腸炎等で、体調の良くない生徒さんも何人かいましたが、全員出演できてほっとしています。
発表会に向けてのひとりひとりの取り組みは、それぞれだったと思いますが、皆、精一杯ピアノという楽器と向き合って、精一杯演奏してくれたことをうれしく思います。
そこには、喜楽明希が溢れていました。
満席で、立ち見も少し。保護者の方たちをはじめ、おじい様、おばあ様、親戚の方々。
年齢も経験もいろいろな生徒さんたちを、暖かく見守ってくださり、感謝申し上げます。
1部と2部の間の休憩の時には、「ピアノのひろば」の卒業生のK君が、元気な顔を見せに来てくれました。
4人兄弟。4人とも「ピアノのひろば」の生徒さん。
長女のKさんは大学生。
2番目が、会いに来てくれた高校生のK君。
3番目は、中学生のJ君。
4番目は、小学生のMちゃん。
今回は、4番目のMちゃんが「リトルコンサート」に出演しました。
今回、会いに来てくれたK君は、陸上部に所属していて、神奈川県では1位の成績だそうです。
すごいですね!!!
「ストレス解消にピアノを弾いていますよ。」とお母様。
4番目のMちゃんがお母様のおなかの中にいた頃、思いっきり叱ったことを思い出しました。
あのわんぱくだった彼が、好きなこと、得意なことに打ち込んでいることをとてもうれしく思います。
涙が出そうになりましたが、まだ2部が残っているため、どうにかこらえました。
Kくん、ありがとう♪ 応援しています♪
2014年12月28日│教室からのお知らせ
風便りNo.15
温水プールに行ってきました。
腰痛の緩和と息抜きを兼ねて、たまに行くのですが、そこにはほとんど毎日のように来ている女性がいます。自らを、「私はここの主だから」といい、楽しそうに過ごしています。
誰とでもお話をして、よく笑います。素敵なおばさまです。
私も、彼女のようにオープンハートになりたいものです。
かおるせんせいからの伝言板
♪発表会のプログラムができました♪
生徒さん一人につき、3部ずつお渡しいたします。足りない場合は、お申し出ください。
当日のご案内も、合わせてお渡しいたします。ご確認をお願いいたします。
♯お休みについて♯
12/29(月)~1/6(火)・1/14(水)・1/20(火)・1/29(木)
かおるせんせいのワンポイントチェック
ピアノを弾く時の、椅子の高さに気を付けましょう。
ピアノの椅子は、高さの調節ができるようになっています。
椅子の高さが合っていないと、悪い癖がついたり、思ったように弾けません。
自分の身長に合わせて、程よい高さで練習しましょう。
また、ピアノと自分の身体との距離にも気を付けましょう。
ピアノと自分の身体との距離が遠いと、思ったように音が出ません。
逆に、近すぎると、きゅうくつで、腕を自由に動かせません。
ちょうど良い距離を保ちましょう。
椅子の高さも、ピアノと自分の身体との距離も、将来の成長のために大切な要素です。
2014年12月20日│かおるせんせいの風便り,教室からのお知らせ
♪♪喜楽明希の希♪♪
発表会まであと残りわずかになってきました。
昨日のレッスンでのことです。
今回、ピアノ発表会2回目の出演になるMちゃんは、私とディズニーの曲を連弾することになっています。
いつも、のびのびと明るく、生き生きとしているMちゃんは、少しばかり難しいこの曲を弾けるようになりたいと、日々がんばっているようです。
うまくいかないと、「もう1かい」 「もう1かい」 「もう1かい」 「お願い、もう1かい」と何回もチャレンジしました。
たぶん10回目くらいだと思います、最後まで弾き切りました。
注意するところを、自分で楽譜に書き込んで、あきらめずにやっている姿には、希が見えます。
うまく弾けるようになって、彼女のいいところが出せるような演奏に仕上げたいと考えます。
そして、もっともっと、ピアノや音楽を好きになって、努力を忘れない素敵な女性になってほしいと願います。
2014年12月19日│教室からのお知らせ
うれしいことがありました。
ピアノの脇の小さなシャンデリアの電球が切れたため、家電量販店に買いに行きました。
目的の物は、すぐ手に入れることができました。
時間に余裕があったので、手帳のカバーのコーナーを見ることにしました。
デパートや、本屋さん、文具店などで探していましたが、いいものは高価で、購入をためらっていました。
まさか、電気屋さんに文具がこんなにたくさんあるとは思わず、びっくり!
そして、なんと私が希望していた手帳カバーも、ちょうどピッタリのものがありました。それも、安価で、うれしいです。
あきらめずに、探し続けたかいがありました。
「あきらめない」って、大切ですね。
こうして、ブログを書いていて、はたして、どのくらいの人に見ていただけてるのか、心配していました。
S君のお母様が、「ブログ、見てますよ。」 「さわやかな感じでいいですね。」と言っていただきました。
うれしかったです。ありがとうございます。
昨日は、大安。うれしいことがふたつ。本当に大安な日でした。
2014年12月12日│教室からのお知らせ