カテゴリー「教室からのお知らせ | ピアノのひろば|秦野市渋沢のピアノ音楽教室 - Part 49」の記事一覧
教室からのお知らせ
水無川に沿って、散歩してきました。
16日の日曜日に、無事発表会を済ませることができました。
大きなトラブルもなく、発表会を終えると、いつもホッとします。
ひとりひとりの生徒さんが、精一杯日ごろの成果を発揮できると、本当に幸せな気分になります。
特に今回は、3週間ほど前より体調を崩してしまいました。
なかなか治らず、こじらせてしまったようです。
が、本番は、咳も出ず、助かりました。
今日は、とってもお天気が良く、夏のような日になりました。
最近はあまり積極的に歩かなくなった母を誘い、久しぶりに、水無川沿いを歩いてきました。
川沿いのベンチに座り、おにぎりをいただきました。
冷蔵庫の残り物で作ったランチでも、のんびりと景色を眺めながらだと、おいしく感じました。
前回、こいのぼりがたくさん空に泳いでいた頃だったので、5~6か月ぶりです。
母も高齢になったので、こうして一緒に歩けるのはいつまでだろうか?
母との時間も大切にしないといけない、と再確認しました。
お花がきれいだったので、載せます。


2016年10月18日│教室からのお知らせ
♪♪喜楽明希のマシュマロ♪♪
初めてのレッスンでのことです。
お部屋に入るとすぐに、ピアノの椅子に座ったK君。
体験レッスンの時にやった、「メリーゴーランド」をやりたいとのことです。
体験レッスンの時は最後まで聴いていられなかった「メリーゴーランド」。
CDに合わせて、ピアノの黒鍵3つを1本指で、最後までできました。
その後、保育園でやっている曲をやったり、リズム遊びをやったり、活発で楽しい時間が過ぎました。
発表会前ということもあり、調律が済んだ後ということもあり、グランドピアノの屋根を少し上げてあります。
普段はなかなか見ることのできないピアノの中を、見ることができます。
特に、男の子は、興味を持っていろいろ触ったり、見たり、聞いたりします。
初レッスンのK君も、ピアノの中に興味を示し、目をキラキラ輝かせています。
「あ、つながってるんだ!」
「木と金属でできているんだ!」
「あのマシュマロみたいなのが、たたいてるんだ!!」
マシュマロ?????
どうやら、ハンマーがマシュマロに見えたらしいのです。
確かに、白くて、ふわふわしているようで、マシュマロにかなり似ています。
すごい想像力ですねぇ~~♪
2016年10月8日│教室からのお知らせ
発表会のプログラムができました♪
10日間くらいかかって、やっとプログラムができあがりました。
今日から、お渡ししていきます。
今回は、楽器の絵を少し入れてみました。
バランスの良いものにしたいと思い、何度もメールを入れさせてもらったりしました。
何かご意見があれば、聞かせていただきたいと思います。
次回の参考にさせていただきます。
2016年10月3日│教室からのお知らせ
風便りNo.36
かおるせんせいの風便りNo.36
2016年9月26日作成
来月に予定している発表会のプログラム作りに、奮闘しているこの頃です。
なるべく会費を低く抑えるために、できることは自分でやっていますが、このプログラム作りが一番苦手です。
パソコン教室に少しの間、通っていました。
普段のお便りは、ワードで作っています。
エクセルは、プログラム作成の時にしか使いません。
今年は、幾分スムースにいっている感じですが、心配の種はたくさんあります。
でも、できるまでがんばります。
生徒さんも、練習を最後までお願いいたします。
かおるせんせいの伝言板
♪お休みについて♪
10/17(月)・18(火)・19(水)・21(金)
新規生徒さん募集
しぶさわ教室・でんえん教室にて、生徒さんを募集いたします。
でんえん教室についても、他の園や、小学生、大人の方など、
どなたでもご入学いただけます。
お友達のご紹介をお願いいたします。
2016年9月27日│かおるせんせいの風便り,教室からのお知らせ
やっぱり、生は最高♪
今、CDを聴いています。
2日ほど前に聴きに行った時に、買ってきたCDです。
「タレガ・ギターカルテット」 メンバーのひとり、松田 弦さんのCDを聴いています。
初めて聞いた名前 「タレガ・ギターカルテット」。
何の予備知識もなく、気軽に聴きに行ったコンサートです。
4人の若きギタリストが、なんと、とてもすばらしい演奏を披露してくれました。
ひとりひとりが、ヨーロッパへの留学経験を持ち、ソロのギタリストとして活躍しています。
女性を中心に、ピッタリと息の合った演奏は、会場全体を集中させ、ひとつにしました。
「アルハンブラの想い出」は、とても有名で、タレガという作曲家の作品。
その「タレガ」の名を付けたグループ。
昨年、結成されたばかり。昨年はグループ名も決まっていなかったとか。
「タレガ・ギターカルテット」としての演奏は、2回目だそうです。
グループとしてのCDは、まだなく、ソロとしてのCDがいくつか販売されていました。
中心メンバーの、朴 葵姫さんのCDがよく売れていたようです。
が、私は、リーダーの音と音楽性に惹かれ、松田 弦さんのCDを選びました。
早く、グループでの素晴らしいハーモニーをCDでも聴きたいものです。
上質な時間を思い出したくて、夜な夜なCDを聴いています。
CDもいいけど、やっぱり生がいい!やっぱり生が最高!!
2016年9月19日│教室からのお知らせ
♪♪喜楽明希のお母さん♪♪
10月中旬に予定している発表会に向けて、生徒さんは皆、それぞれ練習に励んでいる今日この頃だと思います。
今回は、K君、Tさんのお母様のことです。
いつも優しくて、こわいお顔を一度も見たことのない、Hさん。
子供の頃に、ピアノを習っていたことがあると言います。
その後、一度やめたピアノを、もう一度習い始めたのは、結婚して一人目のお子さんができるまでの間です。
「子供の頃に習っていた時は、練習曲が中心で、あまり楽しくなかった。」
「大人になってからは、いろいろな曲を弾かせてもらえたので、とても楽しかった。」
とのことです。
今回の発表会に出演してもらいたいとお願いして、練習をしていただいております。
これまでのお母様の印象から、こちらが選んだ曲を、快く受け入れていただけました。
「好きな曲です。」と練習もがんばっていただけているようです。
昨日のレッスンの時に、お母様に少し弾いていただいたら、なんと綺麗に弾けていることでしょう!!
しかも、暗譜で!!!
「おかあさんが一番がんばってるね。」と言った私の一言に、ふたりのお子さんもうれしそうでした。
このお母様は、当初、自動車免許を持っていなかったのですが、子供さんの送り迎えのために、免許をとりました。
K君は、とてもナイーヴな男の子。
Tさんは、とても元気の良い女の子。
ふたりとも、お母さんから栄養をもらって、のびのびと大きくなりますように。
2016年9月16日│教室からのお知らせ
ある日、突然目覚めたジャズピアニスト
今日は、軽妙なトークが魅力のM・Y先生のセミナーを受けてきました。
M・Y先生は、音楽ライターでもあり、多くの演奏家にインタビューした経験をお持ちです。
その先生が、最近のインタビューでのことを、冒頭でお話してくださいました。
野球一筋で、体育系の大学に進学し、大学4年生になって、偶然聴きに行ったコンサートがきっかけで、「ジャズピアニスト」になった方のお話。
高校生の部活動で、サックスを始めて、路上ライブをして、プロのサックス奏者になった方のお話。
気軽に始めたサロンでのピアノ演奏がきっかけで、歌も歌うようになった方のお話。
どの方も、小さいころ、ピアノをやってはいたけれど、たいして熱心ではなく、たいして上手ではなかったようです。
たいして上手でもなっかたけれど、経験があったから、今があるようです。
「経験」って、大切ですね!
2016年9月9日│教室からのお知らせ
#秋の新規生徒さん、募集#
秋の新規生徒さんを、若干名募集いたします。
音楽、ピアノに興味のある方、幼児より大人の方まで、お待ちしております。
しぶさわ教室 火・水・金
でんえん教室 月・木
無料体験レッスンいたします。
お気軽にお問合せください。
2016年9月8日│教室からのお知らせ
8月も、もう終わリですね。
今年の夏は、非常に厚かったですねぇ~~
なぜだか、今年はセミの鳴き声をたくさん聞いたように思います。
毎年鳴いているのでしょうが、酷暑のため、さらに暑苦しく感じたのかもしれません。
先週、今週と2週続きで、台風もきています。
いくら進んだ世の中でも、自然の為すことには勝てません。
ひどい被害がないように、祈ります。
2016年8月30日│教室からのお知らせ
風便りNo.35
かおるせんせいの風便りNo.35
2016年8月22日作成
オリンピックでの日本人の活躍、すばらしかったですね!!
多くの選手が、「あきらめず、最後までやりとおしました。」と言っていたのが心に響きました。
改めて「あきらめない心」の大切さを感じました。
ピアノの上達のペースや内容は、ひとりひとり違います。
他の人と比べることなく、自分の良いところを伸ばしていってほしいと考えます。
今はできないことも、あきらめずに続けていくことで、いつかできるようになります。
「継続は力なり」 「あきらめないとは、自分に負けないこと」
かおるせんせいの伝言板
♪お休みについて♪
8/31(水)・9/1(木)・13(火)・21(水)
発表会費未納の生徒へ
発表会費をまだ納入されていない生徒さんは、9月のお月謝と一緒に納入ください。
ひとり、10,000円です。
かおるせんせいのつぶやき
相模原で、悲惨な事件がありました。
以前より、後輩教育に関わっている仲間たちは皆、危惧していました。
経済的には豊かになったかのように見える日本ですが、精神的にはまだまだ豊かだとは言えない、と思います。
義務教育については、様々な試行錯誤が行われていています。
疑問を持つ保護者の方の中には、理念のしっかりした私学を選ぶ方も増えています。
情操教育という言葉を耳にすることが少なくなってきています。
働くお母さんも増え、親子の絆を強く築くことが難しくなっています。
、時代がいかに変わろうとも、教育の基本は「家庭」にあります。
家族で、心豊かに過ごせる時間を沢山持っていただきたいと思います。
絵本の読み聞かせ、ゲーム、キャンプ、音楽鑑賞、工作・・・・
2016年8月22日│かおるせんせいの風便り,教室からのお知らせ










