トップへ戻る

カテゴリー「教室からのお知らせ | ピアノのひろば|秦野市渋沢のピアノ音楽教室 - Part 7」の記事一覧

かおるせんせいの風便り

風だよりNo.130

かおるせんせいの風だよりNo.130

2024年8月16日作成

 

今、ピアノの調律をしてもらっています。

台風が接近している中、予定通りに終わりそうで、ホッとしています。

発表会を前に、毎日たくさん練習して、飽きてきている生徒さんもいますが、まだまだ

必死で練習している生徒さんも多いことと思います。

最後まで諦めないことが、大切ですよね♪

 

発表会前は、屋根を上げるので、それぞれの生徒さんの音が、いつも以上によくわかります。

調律後のピアノで、一人一人の音を聴くのが楽しみです。

 

かおるせんせいの伝言板

♪9月のお休みについて♪

 9/2(月)~5(木)・27(金)

 ※9/16(月・祝)は、通常レッスン予定です。

  ご都合の悪い生徒さんは、振替にて対応いたします。

 

♪発表会のプログラム、当日のご案内について♪

 発表会のプログラムを、ひとり3部お渡しいたします。

それ以上必要な方は、お申し出ください。

 また、当日のご案内もプログラムと共にお渡しいたします。

 よくご確認の上、わからないことなどありましたら、お気軽にお問合せください。

 

新規生徒さん募集

 新規生徒さんを、若干名募集いたします。

 お友達のご紹介をお願いいたします。

 

 

再びのラジオ出演

3か月ほど前に、初めてラジオ出演したKさん。

8月15日、AM9:00に、2度目の出演が決まったそうです。

お時間のある方は、是非聴いてみてくださいね♪

 

コニュニティーFM局湘南マジックウェーブ

Fm85.6MHz

プログラム作り

8月末の発表会に向けて、プログラムを作り始めました。

今年は、新しくなったパソコンでサクサクいきたいとこらです。

 

エクセルで、文字はすべて入力しました。

バランスよく作りたいですね。

イラストも入れようかな?

 

 

 

手作り味噌

母の実家より、宅急便が届きました。

米農家ですが、今回はお野菜と手作り味噌が入っていました。

お礼の電話をかけたところ、「味噌も手作りです。」とのこと。

「熱中症対策に、みそ汁にして飲んでね。」と。

いつものように、手作り梅干しも入っていました。

梅干しも熱中症対策として、有効ですよね。

 

母が他界してから、お米は少ししか送ってもらえなくなりました。

が、新鮮なお野菜や手作りのものは、うれしいです。

お味噌も風味がよく、毎日楽しんでいますよ♪

 

 

 

風だよりNo.129

かおるせんせいの風だよりNo.129

2024年7月19日作成

 

「暑いね~?」

「今年は、とっても暑いよね!!」などと、あいさつ代わりに言っています。

すると、T君に

「去年も、同じこと言ってたよ!」と、言われてしまいました。

 

自分では気が付いていないですが、毎年毎年、毎月毎月、毎回毎回、同じようなことを言っているかもしれません。

個性あふれる一人一人の生徒さんに、それぞれ、相応しい声かけができるように心掛けないといけませんね~♪

 

かおるせんせいの伝言板 

♪8月のお休みについて♪

 8/10(土)~16(金)

 ※帰省や、レジャーなどの時期です。

 振替ご希望の生徒さんは、早めにお申し出ください。

 なお、振替は、空き時間のある場合のみ、お受けいたします。

 

ブラッシュアップレッスン

発表会に向けて、練習に励んでいることと思います。

予定通りに進んでいる生徒さんもいることでしょう。

なかなか進まない生徒さんもいるかもしれません。

より向上を目指す生徒さん、間に合いそうにない生徒さん、さらに磨きをかけたい生徒さん。

ブラシュアップレッスンをご利用ください。

発表会前など、タイムリーなレッスンは非常に効果的です。

ご希望の生徒さんは、早めにお申し出ください。

「音楽室みたい」

小学校5年生の男の子、Y君。

8月末の発表会に向けて、とっても張り切っています。

「楽器がいっぱいあって、音楽室みたい。」

と、同級生R君が言ってたと教えてくれました。

 

自分のお教室がどのように見えているのか、自分ではわかりません。

一般家庭にはないものが、いろいろと気になるかもしれません。

ピアノをきっかけに、広く音楽に親しんでもらいたいと考えています。

目に見えるところに、もっといろいろだしておこうかしら?

 

 

 

草のお庭

植木でいっぱいだったお庭を、スッキリとさせてから、しばらく経ちます。

お部屋も明るくなり、さっぱりとした印象になったと思います。

 

何もないのをいいことに、雑草が我が物顔で生い茂るようになりました。

植木屋さんに草刈りをしてもらっています。

除草剤も撒いてもらいました。

抜根という、根っこを抜く作業もしていただきましたが、また大きく伸びています。

 

すぐにかぶれてしまうため、自分では草取りはできません。

今年も、植木屋さんにお願いしてありますが、お忙しいようです。

かなり先になるようです。

どのようにしたら、手のかからないお庭にできるでしょうか?

 

日めくりカレンダー

今日から、7月。

 

毎日めくる日めくりのカレンダー。

1日の今日の言葉は、

「今日もいちにち あなたのこころが まんまるで

 笑顔の花が満開でありますように。」

 

毎日毎日、いろいろなことがあります。

とんがってみたり、しぼんでみたり、ゆれてみたり・・・・・

 

今日は、まんまるでいきたいな♪

 

 

木製フルート

先週、フルートとハープのデュオリサイタルに行ってきました。

ハープの吉野直子さんは、若い頃より何度も聴いています。

が、フルートのセバスチャン・ジャコーさんは、初めてです。

お名前は、知ってはいましたが。

 

金管のキンキンする音はあまり好きではありません。

が、この日は、とっても心地よい響きでした。

プログラムのほとんどが、木製のフルートでの演奏だったからです。

 

終盤で、金属のフルートの演奏がありました。

その響きは、木管のそれと大して変わりがなく、リラックスして聴くことができました。

 

ピアノもそうですが、演奏者によって発せられる音はひとりひとり異なります。

技術はもちろんですが、ひとりひとりの持っている何かが関係しているようです。

 

アンサンブルは、呼吸が大切な要素です。

今回は、おふたりの呼吸もぴったり♪

アンコールでは、「この道」。

まるで、日本の魂をお持ちのような演奏でした。

 

このおふたり、今後もまた聴きたいな♪

 

 

 

風だよりNo.128

かおるせんせいの風だよりNo.128

2024年6月15日作成

 

梅雨入りが遅れているようです。

暑い日が続いています。

外出時には、帽子をかぶったり、水筒を持ち歩いたりしましょう。

休息も十分に取りたいですね。

 

かおるせんせいの伝言板

♪7月のお休みについて♪

 7/15(月・祝)

 

♪発表会費納入のお願い♪

 7月分のお月謝と一緒に、納入お願いいたします。

 もうすでに納入いただいている生徒さん、ありがとうございます。

 

かおるせんせいのワンポイントチェック

ピアノを上手に弾けるようになるためには、日々の練習が欠かせません。

小さいお子さんは、レッスン中に8~9割、できるようにします。

お家での練習は、復習をお願いしたいと思います。

少しでもできたら、ほめていただき、おだてて、「もう1度聞きたいな♪」とリクエストしてあげていただきたいと思います。

「次は、もっと上手にできるかな?」

「すご~い、カッコいい!」など、認めてあげてください。

「明日は、もっと上手になれるね♪」と。

否定的な言葉は避け、前向きな声かけをお願いいたします。

 

ひとりで練習できるようになった生徒さんも、きちんと聴いていること、見守っていることが伝わるような声掛けをお願いいたします。

 

 

  • トップページ
  • 教室案内
  • 講師プロフィール
  • 発表会の様子
  • 生徒の声
  • よくある質問
  • お問い合わせ

【渋沢教室】
〒259-1312
神奈川県秦野市春日町7-8

 

 

通常留守電となっておりますが、お名前、連絡先などメッセージを残していただければ、手が空き次第必ずご連絡させていただきます。

かおるせんせいの風便り