カテゴリー「かおるせんせいの風便り | ピアノのひろば|秦野市渋沢のピアノ音楽教室 - Part 15」の記事一覧
かおるせんせいの風便り
風便りNo.66
かおるせんせいの風便りNo.66
2019年3月16日作成
今年のさくらの開花は、平年より早いのかしら?
さくらが気になるのは、日本人だからでしょうか?
日々、ひとりひとりの生徒さんに幸あれと祈りながら過ごしています。
それぞれに与えられた人生を、ゆっくり、コツコツと歩んでいってほしいと願います。
年度の変わり目。
次の1年はどんな日々になるかしら?
かおるせんせいの伝言板
♪4月のお休みについて♪
4/28(日)~5/6(月)
かおるせんせいのワンポイントチェック
「爪を切ってきて。」と毎日のように言っている今日この頃です。
毎回、きちんと爪が短い生徒さんもいます。
毎回、いつも伸びている生徒さんもいます。
たまに、「あっ、切るのを忘れた。」という生徒さんもいます。
ピアノ以前の問題かとも、思います。
おしゃれしたくて、伸ばすこともあるでしょう。
しかし、ピアノと云う楽器で、いい音を出そうと思えば、ツメは短くなければ、きちんちしたタッチをすることができません。
自分でできる生徒さんは、自分で切りましょう。
小さい生徒さんの場合は、ご家庭でのご協力をお願いいたします。
かおるせんせいのおすすめ図書
「1日1生」 酒井雄哉(さかいゆうさい)著 朝日新聞出版
「続・1日1生」 同上
おとなにおすすめです。
2019年3月17日│かおるせんせいの風便り,教室からのお知らせ
風便りNO.65
かおるせんせいの風便りNo.65
2019年2月17日作成
花粉が飛び始めたようです。
「光の春」 日差しは春、しかし、風は冷たいこの頃です。
「♪~風は名のみのかぜの寒さや~♪」
たしか、中学生の頃学校で歌った歌ですが、今でも歌われていますか?
英語の歌を授業に取り入れている先生もいるようですが、日本の歌もずっと歌い継がれていってほしいと思います。
日本語ならではの味わいがあります。
「さくら」などは、外国の方にとても喜ばれます。
益々グローバル化が進む世の中ですが、日本人であることを忘れずに、大切にしていきたいですよね。
かおるせんせいの伝言板
♪3月のお休みについて♪
3/8(金)・13(水)・29(金)
発表会の写真のホームぺージアップ
今年も、発表会のお写真をホームページにアップしました。
遅くなりました。
ご確認、お願いいたします。
振り替えレッスンについて
本来は、生徒さんの事情による、振り替えレッスンはしないのが基本です。
しかし、学校行事ややむを得ない理由の場合もあります。
そこで、事前にお申し出のある場合に限り、振り替えレッスンを行います。
また、体調不良の場合は、振り替えレッスンはお受けしないことになっております。
入学の折に説明させていただいているつもりですが、もれることもあるかもしれません。
この1~2ヶ月間、誤解されている生徒さんからのお問い合わせが何件もありました。
今一度、ご確認をお願いいたします。
なお、こちらの体調不良による理由の場合は、振り替えいたします。
2019年2月18日│かおるせんせいの風便り,教室からのお知らせ
人生初のインフルエンザ
この冬は、雨があまり降らなく、とっても乾燥しています。
そのせいもあってか(?)、インフルエンザに罹ってしまいました。
毎年予防接種を受けているお蔭か、ずっと罹らずにこれました。
しかし、年を重ねて、基礎体力や免疫力もおちているのかもしれません。
「1回、2錠飲んで、治療は終わりです。」と、アッサリ言うかかりつけの先生。
ものすごく大変なイメージのインフルエンザが、医療の発達のお蔭で、そうでもなくなっているのかしら?
高熱が出たため、解熱剤を5回分いただき、熱が下がったら、2日で、OKとのこと。
高齢の母に移っては困るため、ほとんど自分のお部屋にこもって過ごしました。
10日ほど経て、やっと自分の身体にもどったようです。
1年に2回罹る場合もあるようなので、これからも気を付けたいと思います。
2019年1月29日│かおるせんせいの風便り
風便りNO.64
かおるせんせいの風便りNo.64
2019年1月21日作成
新しい年になりました。
平成も残り少なくなりました。
今年も1日1日を大事にやっていきたいですね♪
去年は、20~80才代の大人の生徒さんの入学が4名ありました。
ひとりひとり、それぞれの音楽を奏でる「ひろば」のイメージに少し近づいたような年でした。
今年は、どんな「ひろば」になるか楽しみです。
より良い「ひろば」になるため、日々励んでいきたいと思います。
かおるせんせいの伝言板
♪2月のお休みについて♪
2/5(火)・15(金)・21(木)
発表会のお写真
発表会のお写真ができてきました。
費用は、会費に含まれております。
参加された生徒さんに、お渡ししています。
お手元に届かない場合は、お申し出お願いいたします。
かおるせんせいの想い
今年、節目の年を迎えることになります。
振り返れば、人生、いろいろあったと思います。
まさに、「人生、楽ありゃ、苦もあるさ。」ですね。
短い付き合いの人もあれば、長い長い付き合いの人もあります。
密度の濃い付き合い、薄い付き合い。
体調のいい時もあれば、良くない時もありました。
どの出会いも、すべて『縁』だったのだと思うようになりました。
「なるようにしかならない」・「決まっている」と言います。
自分に与えられた自分だけの残りの時間。
健康に気を付け、授かった縁を大切にやっていきたいと思います。
2019年1月22日│かおるせんせいの風便り,教室からのお知らせ
風便りNo.63
かおるせんせいの風便りNo.63
2018年12月17日作成
先週の発表会でのことです。1部と2部の間の休憩時間での、舞台袖。
I家の4人の兄弟姉妹が勢ぞろい。元気な姿を見せに来てくれました。
社会人になった長女、大学生の長男、受験生の二男、中学生の次女。
立派に成長していて、とってもうれしいです。
全員、幼稚園からピアノレッスンを始め、生のピアノで練習してきました。
今回の発表会では、一番下のMさんが、少し大人っぽい曲を弾きました。
Mさんは、お母様のお腹の中にいる時からピアノの音を聴いていて、お母様もコーラスを楽しんでいます。その影響からか、とってもいい耳を持っています。
「家のピアノとはちがうわねぇ♪」とつぶやいていた方もいたそうです。
去年よりコンディションが良かったピアノ。
ひとりひとりの音がよくわかりました。
体調の良くない生徒さんも何名かいましたが、全員無事に出演できてよかったです。
様々な色のガーベラも舞台に彩りを添えてくれました。
かおるせんせいの伝言板
♪お休みについて♪
12/27(木)・29(土)~1/6(日)・1/30(水)
かおるせんせいからのお願い
レッスンの時間についてのお願いです。
1回1回のレッスンは、その時の生徒さんの状況や前後の生徒さんとの関係性により、多少長引いたり、短かったりすることがあります。
たくさん練習してあれば、その分時間はかかります。
理解ができていない時も、わかるまで時間がかかることがあります。
また、全く練習できなかったときは、短めにおわることもあります。
キリのいいところで終わらせる方がいい場合もあります。
多少の時間の長短について、ご理解いただきたいと思います。
時間に余裕を持って、レッスンに臨んでいただけると助かります。
2018年12月17日│かおるせんせいの風便り,教室からのお知らせ