トップへ戻る

カテゴリー「教室からのお知らせ | ピアノのひろば|秦野市渋沢のピアノ音楽教室 - Part 11」の記事一覧

教室からのお知らせ

安全運転

18才で自動車の運転免許を取ってから、長いこと運転してきました。

大した事故もなく、今まで運転してこれたことを嬉しく思います。

 

運動神経も悪く、視力も良くない自分がいつも気を付けていることがあります。

8分目の速度と、もう1度の安全確認です。

 

免許取り立ての頃、父に言われました。

「物はいくら傷つけても、取り返しがきくが、人は絶対に傷つけないように。」と。

その教えのお陰でしょうか、

自分の車には小さな傷を沢山つけてきましたが、人様に被害を与えることはありませんでした。

 

今日も、安全運転のおかげで、20分ほどのドライブを楽しみながら、パソコン教室に来ています。

道中、大好きな、雪をまとった富士山を愛でながら・・・・・♪

これからも、安全運転を心がけ、楽しい車ライフを送りたいと思います。

 

 

風だよりNo.120

かおるせんせいの風だよりNo.120

2023年10月20日作成

 

NHKの朝ドラをみながら、コーヒーを飲むことが朝の楽しみになっています。

 

先日いただいて、冷凍してあった3袋の中から、2袋目をいただいています。

1袋目も2袋目も、おいしくいただいています。ありがとうございます。

普段は、好みのコーヒー豆を決まったお店で買っています。

が、たまには、他のお店の他のコーヒーも試してみようかな、と考えているこの頃です。

 

かおるせんせいの伝言板

♪11月のお休みについて♪

11/1(水)・3(金・祝)・18(土)・22(水)・27(月)

 

♪発表会のお写真♪

発表会に出演された生徒さんには、お写真をお渡ししております。

ご確認をお願いいたします。

また、ホームぺージにも、アップしてあります。

「発表会の様子」より、ご覧いただけます。

あわせて、ご確認をお願いいたします。

 

新規生徒さん募集

秋の、新規生徒さんを若干名募集いたします。

お友達のご紹介をお願いいたします。

 

かおるせんせいからのお願い

レッスン時には、有意義なお時間を過ごすことが出来るように、ご協力お願いいたします。

携帯電話やスマートフォンの電源を切っていただくか、マナーモードなどの音の出ない設定をお願いいたします。

また、そのような機器での会話や、操作も控えていただきたいと思います。

なお、緊急の連絡の場合は、この限りではありませんので、お申し出いただきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

かぼす

「うどんの時にでも、つかってください。」とW君。

ビニール袋には、緑色のものが入っていました。

「うちのお庭に、かぼすの木があって、その木に生ったカボスです。」とお母さま。

 

「梅の木もあるんだよ。」

「〇〇おばあちゃんが、梅干し作ってたんだよ!」

 

実のなるものがあるお家は、子だくさんだというのを聞いたことがあります。

W君のおうちも、家族が多く、子だくさん。

6月には、4番目の赤ちゃんが増えて、とっても賑やかなことでしょう♪

 

いただいたカボスは、ジューシーで、とても香りが良かったです。

ありがとうございます。

芸術の秋

今日は、祝日。スポーツの日。

 

チェロとピアノのコンサートを聴きに行ってきました。

 

急に寒くなり、雨も降っていたため、少々億劫な気もありました。

しかし、気晴らしにもなるので、出かけました。

 

音楽専用ホールなので、響きもよく、行ってよかったです。

チェロもとてもいい音色。

ピアノも、すばらしい技術。

ふたりの呼吸もピッタリ。

 

「食欲の秋」・「スポーツの秋」・・・・・「???の秋」

 

この秋も、いくつか演奏会に行く予定です。

半分は勉強。半分は楽しみ。

「芸術の秋」ですね♪

 

 

 

看板

ピアノを買え替えた折に、お教室の名前を変更しました。

以前の名前は、少々古めかしい感じでした。

どんな人にも親しみやすいものがいいと、今の「ピアノのひろば」としました。

その際に、看板も新しく作成することになりました。

 

ホームページや、ナビを頼りにしても、お教室の場所はわかりにくいようです。

そこで、近隣の幼稚園の近くに、大きな看板を出すことになりました。

が、やっぱりわかりにくさに違いはなかったように思います。

 

10年以上経った、この春に、その大きな看板をつけさせていただいていたお家が取り壊されました。

ちょうど、解体されている時に、通りかかり、フェンスに残っている我看板を発見。

工事関係者に、返してほしいと申し出、外してもらいました。

 

その後、車の中に入れたままにしてあった、その看板。

ガソリンを入れに行った時、ちょうど居合わせた所長さんに、看板をつけさせてもらえそうなところがないか、聞いてみました。

すると、「オレのとこらがいいなぁ♪」

「駅の近くで、人通りが多いし、若い人もいっぱいいるから。」

「きれいに洗って、つけてあげるよ♪」

 

それから、数カ月経った先週。

その所長さんから、ご自宅に取り付けた看板のお写真をみせてもらいました。

「あれから、2件ほど問い合わせがあったんです。ありがとうございます。」と私。

所長さんは「うちの娘が、やってるんだ。」と言っているそうです。

 

この所長さんは、かつての生徒さんのお父様です。

暖かく見守っていただいて、感謝しております。

天国にいってしまった娘さんにも、見守られているような気がします。

 

 

「先生、これ知ってる?」

カバンから、おもむろに1冊の本を取り出したAさん。

「本屋さんに行ったら、あったから買ってもらったの♪」

 

葉っぱの切り絵アートの作品を作っている人の本です。

我が家の本棚にも3冊ほど、あります。

読書好きなAさんは、いろいろな本をほとんど毎回借りていきます。

そして、この葉っぱのアートを、Aさんは何回も借りています。

とっても気に入っているようです。

 

そのアート作品の4冊目が出ていたのです。

Aさん、教えてくれて、ありがとう♪

早速、本屋さんで買ってきました。

 

この作者の方は、とても生きづらい時期を経て、この葉っぱアートに出会ったそうです。

今は、世界中にファンがいて、充実した毎日を過ごしているようです。

 

障害があろうがなかろうが、どんな人でも、自分らしい人生を歩んでいける世の中になるといいですね♪

 

,

 

 

 

 

風だよりNo.119

かおるせんせいの風だよりNo.119

                                                        2023年9月18日作成

 

9月も半分過ぎ、暦のうえでは秋ですが、まだまだ30℃越えの日が続いています。

毎日のように、「エアコンを適切に使いましょう。」と呼びかけられています。

虫の鳴き声も聞こえていますが、秋を感じられる日がくるのはもう少し先になりそうですね。

 

先日の発表会もいろいろありましたが、無事終わり、通常のレッスンに戻っております。

また、先を見据えて、自分の練習、教材研究、コミュニケーション技術の向上など・・・

日々コツコツとやっていきたいと思います。

 

かおるせんせいの伝言板

♪10月のお休みについて♪

10/3(火)・6(金)・7(土)・9(月・祝)・31(火)

 

本物の勧め②

現在は、電子ピアノで練習している生徒さんもいらっしゃいます。

少し弾けるようになったら、いつかピアノにしたいと考えている生徒さんもいらっしゃるかもしれません。

いったい、いつが変え時なの?

 

幼児さんはまだまだお指が弱いこともあり、電子ピアノが弾きやすいかもしれません。

ですが、長く音楽を楽しむために、また豊かな感性を育むためにも、ずっと電子ピアノはお勧めできません。

小学校入学の頃を目安に、本物のピアノでの自宅練習をお願いいたします。

住宅事情や、音の問題、経済的問題等々・・・、たいていのことはクリアできると考えます。

楽器のことで、ご心配な方は、お気軽にご相談ください。

 

かおるせんせいのワンポイントチェック

毎日、朝食を摂っていますか?

簡単なものでも構わないので、必ず朝食を摂りましょう。

身体の為にも、頭の回転のためのも、1日の始まりの朝食はとっても大切です。

ピアノレッスンの成長にも、大きな影響が出ます。

必ず、朝食を摂りましょうね♪

 

 

 

 

 

ガラスの森美術館

先週は、発表会後に付き、1週間のお疲れ休みをいただきました。

こまごまとした用事もありましたが、まる1日自由になる日がありました。

前々から行きたいと思っていた、「箱根 ガラスの森美術館」に行ってきました。

 

庭園がきれいに整えられていて、とっても気持ちの良い空間が広がっていました。

建物もいくつかあり、それぞれ雰囲気があり、別世界に来たような感じです。

ガラスの展示も、良かったです。

高価なものも見れて、心が豊かになった感があります。

 

ちょうどお昼時にあたり、レストランでのピアノの演奏があるとのこと。

1人だったこともあり、ハイブリッドピアノや電子機器たちのすぐ近くの席に案内されました。

季節のおすすめパスタセットをいかだきながら、演奏を聴きました。

 

生にこだわりのある身としては、なんだか不満の残る演奏でしたが、

建物の構造上、致し方ないのかもしれませんね。

 

のんびり、ゆったりとした時間を過ごせて、満足ない日でした。

 

箱根は、車で小1時間ほどで行けるため、また行きたいと思います。

まだまだ1度も行ったことのない施設もあります。

次は、どこ行こうかな?

 

 

 

 

「これ、なに?」

昨日は、発表会でした。

今回もなんとか無事終わり、ホッとしているところです。

 

手伝いにきていた愚息に、男の子が聞いてきたそうです。

「これ、なに?」と。

最期に渡された記念品のことです。

わが息子は、中身を知らないのですが、

「あけてごらん」と、答えたそうです。

 

発表会前の最後のレッスン時に、

「今年の記念品はなんだろう?楽しみだな~~♪」

と笑顔を見せていたRちゃん。

気に入ってもらえたかしら??

 

 

 

本番の神様、時の運

発表会、1週間前です。

 

普段から、コンスタントに練習している生徒さん。

発表会の時だけ、集中的に練習する生徒さん。

 

とても難しい曲にチャレンジしている生徒さん。

確実に弾ける曲を選んだ生徒さん。

 

全ての生徒さんが、精一杯弾けることを祈っています。

本番の神様、時の運をお与えください♪

 

  • トップページ
  • 教室案内
  • 講師プロフィール
  • 発表会の様子
  • 生徒の声
  • よくある質問
  • お問い合わせ

【渋沢教室】
〒259-1312
神奈川県秦野市春日町7-8

 

 

通常留守電となっておりますが、お名前、連絡先などメッセージを残していただければ、手が空き次第必ずご連絡させていただきます。

かおるせんせいの風便り