トップへ戻る

カテゴリー「教室からのお知らせ | ピアノのひろば|秦野市渋沢のピアノ音楽教室 - Part 36」の記事一覧

教室からのお知らせ

今季最後の鬼ゆずのお風呂

このところ、毎年親戚のお家から、鬼ゆずをいただいております。

数は少なかったものの、今年のゆずは、超巨大。

玄関に飾ったり、ピアノのお部屋の飾ったり・・・・・・・・

大切に一つずつ、とくに寒いと思われる日に、お風呂に入れて、楽しんできました。

今日は、ずっとピアノのお部屋に置いていた姿のいいゆず、今季最後のゆずをお風呂に入れました。

このゆずをお風呂に入れると、とっても温まって、良く眠れます。

今日は、いい夢が見れそうです。

 

いつもの日々

年末、年始のお休みが終わり、いつもの日々が始まりました。

 

一昨年の暮れは、家中のレースカーテンをすべて洗濯したり、障子の張り替えをしたりで、体調を崩してしまいました。

そのため、去年末はあまり無理をしないようにしていました。

お正月ものんびり過ごしました。

少々物足りない感じでしたが、今週より、いつもの日々に戻りつつあります。

 

忙しい時はゆっくりしたいと思い、暇な時には退屈に感じます。

ないものねだりの、わがままな自分と、今年も上手くやっていきたいと思います。

年が変わって4日目

新年、おめでとうございます。

皆さん、どんなお正月をお過ごしでしょうか?

 

我が家は、例年通り、元日に、お墓まいりと初詣。

その後は、寝正月です。

 

レストランを営んでいるお友達の、おせちをいただき、少し贅沢なお酒。

お雑煮に、お蕎麦。

1~2日は、いいのですが、そろそろ飽きてきて、なにかサッパリしたものが欲しくなってきました。

今晩からは、普段通りにしていきたいと思います。

 

今年も、どうぞよろしくお願いいたします♪

明日は、大晦日

今年も、そろそろ終わろうとしています。

今日は、冷蔵庫の中の大掃除と、お風呂の大掃除をしました。

 

冷蔵庫の中のは、老いた母がいつ買ってきたのかわからないものが、奥の方からたくさん出てきました。

すべて廃棄し、空いたビンも処分。

野菜室や冷凍庫も、綺麗に整理しました。

大きな冷蔵庫も、少なくなってしまった家族には、持て余し気味です。

「大きいことはいいことだ!」では、なくなってきているようです。

 

お風呂は、高いところは無理をせず、普段気になっているところを重点的にお掃除。

昔のタイルのお風呂なので、なるべくちかいうちにリフォームしたいと考えています。

30年以上お世話になったことに感謝しながらの作業です。

 

去年暮れに無理して働き過ぎ、少しばかり体調を崩してしまいました。

今年は、程々にし、次の年に向けた準備をしたいと思います。

来年も、良い年にできます様に♪

 

今日は、クリスマスイブ

クリスマスイブの今日、皆さんいかがお過ごしでしょうか?

 

天皇誕生日の振り替え休日でもあるので、天皇に関するテレビを、私は観ていました。

戦争を抜きには語れない(?)昭和、そして、平成。

今の、日本の平和をいつまでも続くものにしていきたいものです。

 

毎年、玄関に飾っているクリスマスツリーも、明後日の朝には片付けます。

来年もまた、クリスマスツリーを飾ることのできる平和な日本でありますように♪

 

 

風便りNo.63

かおるせんせいの風便りNo.63

2018年12月17日作成

 

先週の発表会でのことです。1部と2部の間の休憩時間での、舞台袖。

I家の4人の兄弟姉妹が勢ぞろい。元気な姿を見せに来てくれました。

社会人になった長女、大学生の長男、受験生の二男、中学生の次女。

立派に成長していて、とってもうれしいです。

全員、幼稚園からピアノレッスンを始め、生のピアノで練習してきました。

今回の発表会では、一番下のMさんが、少し大人っぽい曲を弾きました。

Mさんは、お母様のお腹の中にいる時からピアノの音を聴いていて、お母様もコーラスを楽しんでいます。その影響からか、とってもいい耳を持っています。

 

「家のピアノとはちがうわねぇ♪」とつぶやいていた方もいたそうです。

去年よりコンディションが良かったピアノ。

ひとりひとりの音がよくわかりました。

 

体調の良くない生徒さんも何名かいましたが、全員無事に出演できてよかったです。

様々な色のガーベラも舞台に彩りを添えてくれました。

 

かおるせんせいの伝言板

♪お休みについて♪

 12/27(木)・29(土)~1/6(日)・1/30(水)

 

かおるせんせいからのお願い

レッスンの時間についてのお願いです。

1回1回のレッスンは、その時の生徒さんの状況や前後の生徒さんとの関係性により、多少長引いたり、短かったりすることがあります。

たくさん練習してあれば、その分時間はかかります。

理解ができていない時も、わかるまで時間がかかることがあります。

また、全く練習できなかったときは、短めにおわることもあります。

キリのいいところで終わらせる方がいい場合もあります。

多少の時間の長短について、ご理解いただきたいと思います。

時間に余裕を持って、レッスンに臨んでいただけると助かります。

舞台映えしたガーベラ

今年も、大した問題なく無事に終わった発表会。

客席もほぼ一杯になり、おじいさんやおばあさんの姿も多くみられました。

 

今回も、ピアノ以外の楽器で参加していただいたおとうさん、ピアノでの連弾で参加していただいたおかあさん。

お手伝いをしていただいた保護者の方々、ありがとうございました。

皆様のご協力のおかげで、楽しい発表会にすることができました。

なじみのお花屋さんは、とってもかわいいお花で応援してくれました。

 

この1年で、飛躍的に成長した生徒さんの姿が多かったように思います。

普段とは違う面を見せてくれた生徒さんもいます。

 

ひとつだけ、残念なことがありました。

演奏中に、携帯の音がなってしまったことです。

生徒さんには、連総会でのマナーとして伝えていきたいと考えます。

 

また次を目指して、日々励んでいきたいと思います。

大きなゆずにビックリ!!

昨日、ここ数年季節の便りの便りのように感じている、ゆずが届きました。

今年は、例年にないとても大きなものです。

母は、少しボケも入っているのか、「大きなカボチャ!どうしたの?」

 

ピアノの置いてあるお部屋の置いたり、ちょっぴりクリスマス風な玄関に置きました。

発表会前に、応援をもらった感じで、とってもうれしいです。

Mさん、いつもありがとうございます。

 

 

 

楽しそうにピアノを弾くMさん

ベテランの域に入ってきた保育士のMさん。

園での行事に向けて、何曲ものピアノ伴奏の練習に取り組んでいます。

ここ何週間かは、なかなか練習が進まずに、苦しそうでした。

が、昨日のレッスンでは、先週までの様子とは全く違い、スイスイ弾いていました。

休日返上で、お家での練習にも励んだようです。

とっても、とっても楽しそうに弾けるようになりました。

本番目指して、あと一息。

成功を祈ります。

オープンしたピアノ

発表会にむけた練習のため、調律をしてもらったピアノ。

狭いお部屋に置いてある大きなグランドピアノ。

普段は、耳が耐えられなくなるため、屋根(ふた)を下げています。

が、今は、生徒さんの本当の音を聴きたいので、1番上に上げてあります。

 

1週間経ちましたが、いつもと違うことに気が付いた生徒さんは、少なかったようです。

初めてピアノの中を見る生徒さんは、興味深く見ていました。

仕組みがわかると、弾き方も変わってきます。

 

あ~、いつもフルオープンで弾ける大きなお部屋がほしいなあ~♪

 

  • トップページ
  • 教室案内
  • 講師プロフィール
  • 発表会の様子
  • 生徒の声
  • よくある質問
  • お問い合わせ

【渋沢教室】
〒259-1312
神奈川県秦野市春日町7-8

 

 

通常留守電となっておりますが、お名前、連絡先などメッセージを残していただければ、手が空き次第必ずご連絡させていただきます。

かおるせんせいの風便り