トップへ戻る

カテゴリー「教室からのお知らせ | ピアノのひろば|秦野市渋沢のピアノ音楽教室 - Part 35」の記事一覧

教室からのお知らせ

花冷えの日のコンサート

桜も咲き始め、都内では満開のところもあるようです。

我が家の近くでは、満開にはまだ数日かかるような感じです。

「花冷え」 ちょうど桜の咲くころに、冷える日があります。

まさに、今日はその「花冷え」の1日だったと感じています。

 

午後に、大好きなバイオリン奏者のコンサートを聴きに行ってきました。

「石田泰尚」さん。

ピアノの中島剛さんとの息もピッタリ。

いつ聴いても、この組み合わせは最高です!

クラシックから、タンゴ。

どちらもとっても素晴らしい!!

いつも、基礎がしっかりしているのがよくわかる演奏です。

ベースにクラシックの基礎があるから、タンゴも聴きごたえがあるのが、よくわかります。

やっぱり、何をやるにしても、基礎・基本が大切。

 

また、CDを買ってきてしまいました。

今晩は、このCDを聴きながら眠りにつこうかしら。

かわいいはかま姿

今週中ごろ、近くの小学校の近くを通りかかった時のことです。

はかまを来た女の子をたくさん、見かけました。

「あ、そういえば、今日は卒業式なんだ!」

 

夕方、レッスンに来た5年生の男の子に聞いたところ、

「全体の3分の2くらいが、はかまだった!」とのこと。

我が息子が同じ小学校を卒業した頃は、ひとりも袴はいなたっかと記憶しています。

15年も経つと、こうも違うのかしら?

 

風便りNo.66

かおるせんせいの風便りNo.66

2019年3月16日作成

 

 

今年のさくらの開花は、平年より早いのかしら?

さくらが気になるのは、日本人だからでしょうか?

 

日々、ひとりひとりの生徒さんに幸あれと祈りながら過ごしています。

それぞれに与えられた人生を、ゆっくり、コツコツと歩んでいってほしいと願います。

 

年度の変わり目。

次の1年はどんな日々になるかしら?

 

かおるせんせいの伝言板

♪4月のお休みについて♪

 4/28(日)~5/6(月)

 

かおるせんせいのワンポイントチェック

「爪を切ってきて。」と毎日のように言っている今日この頃です。

毎回、きちんと爪が短い生徒さんもいます。

毎回、いつも伸びている生徒さんもいます。

たまに、「あっ、切るのを忘れた。」という生徒さんもいます。

ピアノ以前の問題かとも、思います。

おしゃれしたくて、伸ばすこともあるでしょう。

しかし、ピアノと云う楽器で、いい音を出そうと思えば、ツメは短くなければ、きちんちしたタッチをすることができません。

自分でできる生徒さんは、自分で切りましょう。

小さい生徒さんの場合は、ご家庭でのご協力をお願いいたします。

 

かおるせんせいのおすすめ図書

「1日1生」  酒井雄哉(さかいゆうさい)著  朝日新聞出版

「続・1日1生」   同上

おとなにおすすめです。

 

 

 

 

 

 

 

音楽とウェルビーイング

細々と続けている音楽療法の勉強。

今回は、一般の方も参加できる講座に行ってきました。

100名くらいの参加者の内、関係者は」おそらく半分くらいでしょうか。

学生さんの姿もありました。

一般の方にもわかりやすい先生のお話でした。

日々、音楽に関わっている身には、再確認の時間でもありました。

 

「ウェルビーイング」  健康の定義に用いられた言葉。

          単に病気でないことや虚弱ではないことをさすものではなく、身体的にも、精神的にも、社会的

          にも満たされた状態を意味する。

「レジリエンス」    外的な衝撃に耐え、それ自身の機能や構成を失わない力。

 

超高齢社会に際し、誰もが「不要とされる不安」があり、いつでも誰でも、弱者になる可能性があること。

他人も認め、自分も認め、人との支え合いが大事。

音楽は、レジリエンスを高め、ウェルビーイングの実現をサポートすることができる。

「ともに生きる社会かながわ憲章」の紹介。

 

有意義な日曜日の午後でした。

 

機種変更

5年以上使用していたスマートフォンに、頻繁に不具合が出るようになりました。

反応も遅いので、機種変更することにしました。

今まで使っていたものと同じような使い勝手の物にしました。

が、やっぱり、あまりよくわからず、3日目になります。

しばらく、いろいろ触ってみて、少しずつ覚えていきたいと思います。

♯春の、新規生徒さん募集♯

春の、新規生徒さんを、若干名、募集いたします。

 

幼児さんから大人の方まで。

初心者、大歓迎です。

 

しぶさわ教室  月・火・水・金

でんえん幼稚園教室  木

 

体験レッスンいたします。

お気軽に、お問合せください。

 

世界最小オーケストラ

「尺八とマリンバによる世界最小オーケストラ」

藤山道山×SINSKE  花~FlowerS~

というコンサートを聴いてきました。

秦野市文化会館では、大ホールでも催しがあり、文化会館の駐車場は満車。

陸上競技場先の駐車場に、何台か並んでやっとの思いで車を止めました。

あああ~、やっぱり歩いて来れば良かった!

 

今日の小ホールは、ほぼ満席。

尺八とマリンバの組み合わせに、いったいどんなコンサートになるのか、興味深々。

果たして、たった2つの楽器、しかも和と洋の組み合わせ。

たった2つで、オーケストラ?

 

半信半疑の私は、「目からうろこ」でした。

プログラムも、クラシックからポピュラー、日本の曲から他の国に曲まで。

曲の合間に入る2人のトークも、程よく笑いをとり、とっても良い感じでした。

確かに、オーケストラのようないろいろな音色、響きを目指しているがわかりました。

リズムの小気味よさ、2人の呼吸のとり方、観客を楽しませようとする工夫。

ああああ~~♪ 音楽って、ほんとにすばらしい!!

生きてきて良かった、と思える今日でした♪

風便りNO.65

かおるせんせいの風便りNo.65

 

2019年2月17日作成

 

花粉が飛び始めたようです。

「光の春」 日差しは春、しかし、風は冷たいこの頃です。

「♪~風は名のみのかぜの寒さや~♪」

たしか、中学生の頃学校で歌った歌ですが、今でも歌われていますか?

英語の歌を授業に取り入れている先生もいるようですが、日本の歌もずっと歌い継がれていってほしいと思います。

日本語ならではの味わいがあります。

「さくら」などは、外国の方にとても喜ばれます。

益々グローバル化が進む世の中ですが、日本人であることを忘れずに、大切にしていきたいですよね。

 

かおるせんせいの伝言板

♪3月のお休みについて♪

 3/8(金)・13(水)・29(金)

 

発表会の写真のホームぺージアップ

今年も、発表会のお写真をホームページにアップしました。

遅くなりました。

ご確認、お願いいたします。

 

振り替えレッスンについて

本来は、生徒さんの事情による、振り替えレッスンはしないのが基本です。

しかし、学校行事ややむを得ない理由の場合もあります。

そこで、事前にお申し出のある場合に限り、振り替えレッスンを行います。

また、体調不良の場合は、振り替えレッスンはお受けしないことになっております。

入学の折に説明させていただいているつもりですが、もれることもあるかもしれません。

この1~2ヶ月間、誤解されている生徒さんからのお問い合わせが何件もありました。

今一度、ご確認をお願いいたします。

なお、こちらの体調不良による理由の場合は、振り替えいたします。

 

 

 

久々のお墓詣り

母の親友のTさんのお墓詣りに、昨日行ってきました。

 

私の人生初のインフルエンザが良くなったと思ったら、移してしまったのか母の具合が悪くなりました。

やっと、普段どうりになったようなので、Tさんのお墓詣りに出かけました。

まだ70代で、先に逝ってしまったTさんは、母の相棒。

私も、私の息子も、かわいがってもらいました。

旅行にも、何度もご一緒させていただきました。

 

Tさんは母の仕事仲間。

生涯独身を貫き、純真な少女のような人でした。

亡くなって10年以上。

沢山の想い出を、ありがとうございました。

これからも、私たちを見守っていてください♪

 

 

 

風便りNO.64

かおるせんせいの風便りNo.64

2019年1月21日作成

 

新しい年になりました。

平成も残り少なくなりました。

今年も1日1日を大事にやっていきたいですね♪

 

去年は、20~80才代の大人の生徒さんの入学が4名ありました。

ひとりひとり、それぞれの音楽を奏でる「ひろば」のイメージに少し近づいたような年でした。

今年は、どんな「ひろば」になるか楽しみです。

より良い「ひろば」になるため、日々励んでいきたいと思います。

 

かおるせんせいの伝言板

♪2月のお休みについて♪

 2/5(火)・15(金)・21(木)

 

発表会のお写真

発表会のお写真ができてきました。

費用は、会費に含まれております。

参加された生徒さんに、お渡ししています。

お手元に届かない場合は、お申し出お願いいたします。

 

かおるせんせいの想い

今年、節目の年を迎えることになります。

振り返れば、人生、いろいろあったと思います。

まさに、「人生、楽ありゃ、苦もあるさ。」ですね。

短い付き合いの人もあれば、長い長い付き合いの人もあります。

密度の濃い付き合い、薄い付き合い。

体調のいい時もあれば、良くない時もありました。

どの出会いも、すべて『縁』だったのだと思うようになりました。

「なるようにしかならない」・「決まっている」と言います。

自分に与えられた自分だけの残りの時間。

健康に気を付け、授かった縁を大切にやっていきたいと思います。

  • トップページ
  • 教室案内
  • 講師プロフィール
  • 発表会の様子
  • 生徒の声
  • よくある質問
  • お問い合わせ

【渋沢教室】
〒259-1312
神奈川県秦野市春日町7-8

 

 

通常留守電となっておりますが、お名前、連絡先などメッセージを残していただければ、手が空き次第必ずご連絡させていただきます。

かおるせんせいの風便り