カテゴリー「教室からのお知らせ | ピアノのひろば|秦野市渋沢のピアノ音楽教室 - Part 39」の記事一覧
かおるせんせいの風便り
風便りNo.58
かおるせんせいの風便りNo.58
2018年7月18日作成
毎日毎日、なんと形容したらいいのかわからない猛暑、酷暑が続いています。
もうすぐ夏休み。
夏バテ、熱中症に注意して、楽しい夏の想い出を作りたいものです。
小まめな水分補給、適度な塩分摂取、適切なエアコンの使用、等々・・・・・
かおるせんせいの伝言板
♪8月のお休みについて♪
8/12(日)~17(金)・29(水)
♪でんえん幼稚園教室の生徒さんへ♪
この夏も、園での水道工事の影響により、7/26~8/30、お教室を借りることがで来ませんので、個別にご相談させていただきます。ご迷惑、ご不便をおかけいたしますが、ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
ブラッシュアップレッスンについて
通常のレッスン以外に、特別にお時間のお約束をする、ブラッシュアップレッスンの
ご案内です。
年間42回のレッスンの他、長いお休みの時や、発表会前、グレードテスト前などに設定するブラッシュアップレッスンを是非ご利用いただきたいと思います。
通常のレッスン料以外に、レッスン料をいただくことにはなりますが、ブラッシュアップレッスンには、絶大な効果が期待できます。
ブラッシュアップレッスンをご利用いただいた生徒さんには、目に見える成長・飛躍を感じることができます。
いつでも、お気軽にご相談下さい。
こころに効くひとこと
「自分の人生は 自分のもの」
自分の軸がしっかりしていれば、
うまくいっても浮かれすぎないし
失敗したってクヨクヨしない。
自分だけの人生、大事にしよう。
2018年7月20日│かおるせんせいの風便り,教室からのお知らせ
息子がいなくなって、2週間
「会社まで遠いから、引っ越す」と、息子は出ていきました。
中高男子校で、家庭科らしきものをほとんどやっていないため、心配です。
ひとりでは、自分の好きな物ばかり摂り、バランスの良い食事ができないのではないかと思います。
心配な反面、自分ですべてをやることの大変さがわかり、いい経験にしてほしいとも思います。
息子を信じ、健康を害さないように祈るしかありません。
これからは、息子は巣立ったんだと思い、自分の時間を大切にしていきたいと思います。
2018年7月14日│教室からのお知らせ
「万引き家族」
昨日、横浜であった勉強会の後、久しぶりに映画を観てきました。
レディースデイで、少しお安くなっていて、お得感がありました。
平日ということもあり、観客席にもゆとりがあり、のんびりとした気分で楽しめました。
カンヌで賞を取った作品だけあり、見ごたえがありました。
出演者の演技も素晴らしく、それぞれが適役です。
家族、ひとりひとりが心に傷や痛み、闇を抱えていても、心優しく寄添って生きている。
生活は貧しく苦しいけれど、心はとても温かい。
経済的には豊かになったけれども、血の繋がった親子でもまるで他人のような関係の家族がフ増えていると言いましす。
「心の時代」だという宗教家もいます。
人間の幸せって、いったいなんなんだろう?
2018年7月7日│教室からのお知らせ
今日から7月
「あ~、暑い、暑い!」
今年は、相当早い梅雨明け。
地球の温暖化が進んでいるのか、年々暑さが増しているように思います。
午前中に月に1度のお墓詣りを済ませ、お昼は回転ずし。
ちょうどお昼時と重なったこともあり、予約しても30分以上の待ち時間でした。
暑くても、おいしいものを食べるための家族連れがおおぜい。
帰宅してからは、母のお部屋の敷物を夏用に取り換えたり、すだれを取り付けたりしました。
首に巻いているタイルもすぐにビショビショに。3枚取り換えました。
汗をかいた後のスイカは、とっても美味しかったです。
2018年7月1日│教室からのお知らせ
久しぶりの日帰りバス旅行
昨日、お休みをいただき、30年来のお友達と、伊豆に行ってきました。
梅雨中にもかかわらず、とっても良いお天気に恵まれ、楽しい1日を過ごすことができました。
彼女とのバス旅は、確か4回目。おそらく4年ぶり。
紫陽花がきれいで、写真をたくさん撮りました。
何枚か、アップします。
2018年6月26日│教室からのお知らせ
風便りNo.57
かおるせんせいの風便りNo,57
2018年6月18日作成
常日頃、伝えることの難しさを感じています。
この1週間で、3回ほど、言葉の使い方について反省せざるを得ないことがありました。
良かれと思って言ったことが、うまく通じないことがあります。
どの生徒さんも、我が子と同じように愛情を持って接しているつもりですが、指導に熱が入りすぎると、つい言葉がきつくなったりもします、
ひとりひとり感じ方も、その反応も違います。
ピアノ演奏や教育についての勉強はもちろん、その他広範囲での勉強の必要性を強く感じます。保護者の価値観も様々、環境も様々。
しかし、音楽を楽しむ心を育むため、自己研鑽を続けていきたいと思います。
かおるせんせいの伝言板
♪7月のお休み♪
7/5(木)・6(金)・17(火)・25(水)
♪でんえん幼稚園教室の生徒さんへ♪
冷房費の納入をお願いいたします。
1シーズン ひとり 2,000円
7月のお月謝と一緒に納入お願いいたします。
かおるせんせいのお勧めコンサート
7/8(日) 12:30開場 13:00開演 キッズ・ウインド・シアター
14:30開場 15:00開演 ドラマティック・ウインズ
入替制
会場 昭和音楽大学テアトロ・ジーリオ・ショウワ
入場料 無料 全席自由(要整理券)
0才から入場可 休憩なし
9/8(土) 13:30開場 14:00開演 おんがくしつトリオコンサート
海老名市文化会館 120サロン
全席指定 500円
0才から入場可 2歳以下ひざ上無料
2018年6月18日│かおるせんせいの風便り,教室からのお知らせ
「ブラボー! ブラボー!」
弦楽4重奏を聴いてきました。
その名は、まったく知りませんでした。
モーツァルト、ヤナーチェク、ドヴォルザークの3曲からなるプログラム。
ヤナーチェクは、始めて聴きました。
その演奏は、会場全体を引きつけ、一体感をもたらしているように感じました。
前半が終わると、盛大な拍手と「ブラボー!」。
後半のドヴォルザークが終わったら、さらに大きな拍手と「ブラボー!」「ブラボー!」
温かみのある響き、4人のバランス、息のあった演奏。
一夜明けた今でも、その余韻が残っています。
とても素晴らしかったです。
いい時間を持てたことに感謝いたします。
2018年6月10日│教室からのお知らせ
「私、81才です。」
「私、60年間、ピアノ教師をしてきました。今、81才です。
これが最後かもしれません。私の集大成です。」
と、先日受講した講座の先生。
小さいとはいえ、マイクを使う先生もいるホールなのに、マイクなしで後ろまできちんと声が届きます。
「ピアノを教える」・「人を育てる」というテーマでのお話です。
今まで、いろいろな先生のお話を聴いてきました。
しかし、さすが60年の実績の重み、説得力があります。
「人を育てる」ということも、私が目指している方向性と一致。
すごいですね!! 81才、とてもすごいですね!!
私は、何歳までいけるかしら?
2018年6月3日│教室からのお知らせ
縮毛矯正
昨日、行きつけの美容室で、縮毛矯正(ストレートパーマ)を施してもらいました。
もう30年以上通っている美容院ですが、ここ10年くらい前より、年に2回くらいのベースでかけています。
毛先に癖があるようで、湿気の多くなるこの時期に毎年、お願いしています。
3時間程の時間がかかるため、また、殆ど同じ姿勢で座っているため、相当疲れます。
「疲れましたか?」との声掛けに、「昔に比べれば、ずっと楽になりました。」と答えました。
「最初の頃は、下敷きのような板に髪を薬でくっつけていて、すごく大変でした。」と私。
「あ~~、そうでしたねぇ~。今、あの板は使わなくなりましたね。5~6時間かかっていたんですよね。
今は、薬もとても良くなっているから、時間も短くなりましたよね。」
どんなことでも進化して、良くなっていくことはいいことだと思います。
でも、今のアイロン式もかなり大変。
もっともっとよくなるといいなぁ~、贅沢な希望かしら?
2018年5月29日│教室からのお知らせ
風便りNo.56
かおるせんせいの風便りNo.56
2017年5月22日作成
先日、新しいソルフェージュのセミナーを受講してきました。
フランスの文科省が制定した音楽教育システムだそうです。
音楽作品をさまざまなアプローチによって取組み、実践を通して学んでいきます。
ソルフェージュだけ、音楽理論だけ、という単独ではなく、それぞれの要素が関連性を持ちながら学ばれます。リトミックの要素も含まれます。
私がピアノを習い始めた頃は、「バイエル」しかありませんでした。
が、現在は入門書だけでもとてもたくさんあります。
しかも、いろいろな国の物が、日本語で出版されています。
選択肢が増えたことは、きっといいことなのだと思います。
個性豊かな、ひとりひとりの生徒さんに、少しでもいいレッスンの時間を与えてあげられるように、これからも勉強を続けていきたいと思います。
今月は、あと2回の勉強会に参加します。きちんと消化したいと思います。
かおるせんせいの伝言板
♪6月のお休みについて♪
6/19(火)・25(月)・27(水)30(土)
発表会のお知らせ
日時: 2018年12月9日(日)
会場: タウンニュースホール
詳細: 後日、お知らせいたします。
*弾きたい曲のある生徒さんは、早めにお申し出ください。
*わからないことや、ご希望などは、お気軽にご相談ください。
*本来なら、今回は海老名での開催の年ですが、定員の関係で、秦野で行います。
でんえん幼稚園の生徒さんには、少し遠くて心苦しく感じています。
しかし、前回、その価値がわかる保護者のかたから「スタインウェイ、弾かせてもらえるとは思わなかったよ!」と感謝のお言葉をいただいております。
普段なかなか触れることのできないいいピアノが置いてありますので、生徒さんに質のいい経験をさせてあげていただきたいと考えます。
*今回も、ご家族の方のご協力、よろしくお願いいたします。
2018年5月23日│かおるせんせいの風便り,教室からのお知らせ