カテゴリー「教室からのお知らせ | ピアノのひろば|秦野市渋沢のピアノ音楽教室 - Part 55」の記事一覧
教室からのお知らせ
暑中お見舞い申し上げます♪
暑い日が続いていますね。それも、猛暑、酷暑と言われる暑さです。
外出時は、帽子や日傘を使い、こまめな水分補給を心がけ、程度に休憩を取りたいものですね。
今年も、お隣のお宅に大きな向日葵が咲き始めました。
我が家の2回のテラスから写真を撮らせてもらいました。
去年はまことに見事なお花でしたが、今年はどうなるでしょうか?
去年のように大きく見事になっら、また写真を撮りたいと思います。
2015年8月7日│教室からのお知らせ
♪♪喜楽明希の笑顔♪♪
「こんにちは!!」と大きな声で、お部屋に入ってくるようになったSくんです。笑顔全開です。
年少さんでピアノのレッスンを始めたSくんは、年中さんになりました。
2年目に入ったばかりです。
体験レッスンの時に、「何もやらないと思います。」とお母様から聞いていました。
本当にほとんど何もやらないお子さんでした。
が、お母様のうしろに隠れていても、目は私の方を見ていました。
お教室の近くですれ違ったりすると、何となく気になっているように私を見ていることが何回か続いた後、お母様からお電話をいただき、レッスンを開始。
「Sくんのピアノはいつからなの?」と言うSくん自身の言葉が、お母様の背中を押したようです。
レッスンが進むにつれ、何をやってもだいじょうぶだということがわかってきたようです。
少しずつ、少しずつ、慣れて、今では、いっぱいお話もするようになりました。
お母さまもゆったりと構えていて、すばらしいですね♪
ピアノの練習も生活の中で自然と習慣付いてきているようです。
「昨日、お父さんと練習したから、できるよ。」とうれしそうです。
今まさに、のりのりで、テキストもすいすい進み始めています。
最近では、間違えて、「SBせんせい!」と私を呼ぶ時があります。
「SBせんせいとかおるせんせいは似てるの?」と聞くと、「似てる」とのこと。
「どこが似ているの?」と聞いたら、「目が似てる」との答えです。
SBせんせいは、でんえん幼稚園のベテランのとても素晴らしい先生です。
そのSB先生の目と似てるかどうかはわかりませんが、うれしく思います。
きっとSくんに向ける眼差しがにているのでしょう♪
Sくん、ゆっくりゆっくり楽しみながら、すてきな大人になっていこうね♪♪
2015年7月28日│教室からのお知らせ
風便りNo.22
かおるせんせいの風便りNo.22
2015年7月15日作成
7月に入ってから、雨の日が続いたかと思えば、猛暑と言われる日が続いたりしています。
体調管理に気を付けて、毎日元気に過ごしたいものですね♪
外出時には帽子をかぶり、こまめな水分補給を心がけましょう。
バランスの良い食事と、適度な休養を取りましょう。
かおるせんせいからの伝言板
♪お休みについて♪
7/29(水)・30(木)・31(金)
8/6(木)~17(月)・24(月)
かおるせんせいのワンポイントチェック
『大切なものは目に見えにくい』
毎日一緒に暮らしていると、ほんのわずかな成長には気づかないことが多いと思います。
身体の成長は、数値で測れることもあり、その変化は見えやすいですが、内面的な成長は見えにくいですね。
基本的に週に1度のレッスンで、生徒さんと接するピアノ教師には、1週間の間の生徒さんの成長がとても大きく感じることのできる瞬間があります。
レッスンに同行されるお母様にも、変化や成長を感じることがあります。
子供さんだけが成長していることもありますが、同時に親子共成長していることも多いように思います。
人それぞれ、成長の仕方や中身、方向性や進度などは違います。
ひとりひとりの成長に寄添い、暖かく見守っていきたいですね。
小さな成功体験の積み重ねが、大きな成功体験につながります。
目先の大きな成果を求めるより、ゆったりと毎日を楽しみながら、小さな感動に喜びをもって進んでいけるといいですよね♪
2015年7月16日│かおるせんせいの風便り,教室からのお知らせ
卒業生のお母様とバッタリ、それも2回続けて・・・・・
その女の子は、幼稚園年長の時に、ピアノのレッスンを始めました。
体験レッスンの時に、お母様から、「障害があります。音楽は大好きです。」とお話がありました。
その頃は、音楽療法の勉強をしてはいても、誰にもそのことは伝えてありませんでした。
Yちゃんのお母様も、何も知らずに、レッスンを続けていました。
毎回楽しみに通ってきてくれるYちゃんに、いろいろなメニューを用意して、私自身を大変勉強になりました。
発表会にも何回か出演して、お母様も大喜びでした。
はじめは電子ピアノで検討していた楽器の購入も、試弾した結果、響きの良い生ピアノを選びました。
太鼓も大好き、カード遊びも大好き、鑑賞も大好き、・・・・・ ♪♪♪ いつもニコニコ ♪♪♪
音楽療法の効果は、十分に発揮できたように思います。
しかし、幼稚園の文庫室でのセッションに限界を感じ、専門のお教室をご紹介することになりました。
限られた募集の枠の空情報をこまめにチェックしていたお母様でしたが、なかなか空はでませんでした。
障害が軽い場合は、工夫をすれば一般のお教室でも十分に対応できます。
Yちゃんのような軽くない障害の場合でも、対応できるお教室が増えることを願います。
中学生になったYちゃん。
「先生のおかげで、リズム感がいい!」 「トーンチャイムが大好きです!」とお母様。
何年もお目にかからなかったのに、1週間の間に2回も、街角でバッタリ。
2回目の時、「今、家を建て替えているんです。2世帯住宅にして、私の両親と一緒に暮らします。」とのことでした。
心暖かい日々が送れそうですね♪
2015年7月9日│教室からのお知らせ
♪♪喜楽明希のレッスン見学♪♪
昨日のレッスンでのことです。
レッスンの少し前に、Yくんのお母様よりメールが届きました。
「レッスンを見学したいお友達がいます。Yのレッスンの時、一緒に連れて行っていいですか?」
「見学、大歓迎です。」と返信。
幼稚園年長さんのYくんと、見学の女の子の2人で、始まった時間は、あっという間に過ぎ去りました。
はじめは、教師である私のリードで進んでいるようだったレッスンが、気が付いた時には、すっかりYくんのペースになっていました。
Yくんは、楽器を出してきては、解説したり、お友達に教えてあげたり、やってみせたり・・・・・・・・・
まるで、Yくんが、先生みたい!!
最初は、緊張気味だったお友達も、いつのまにか、目をキラキラさせながら、Y先生とのいい時間を共有できたようです。
いつものレッスンでも、楽しみながらマイペースにやっているYくん。
これからも、少しずつ成長した姿を見せてくださいね♪
2015年7月1日│教室からのお知らせ
シュシュをつくりました☺
今日は、でんえん幼稚園でのレッスンの前に、行きつけの喫茶店に行きました。
どのメニューもおいしいのですが、私は特にカレーパンがおいしくて、15年以上、月に1~2回、ランチタイムに行っています。
その喫茶店で、最近手芸 (基本はリボンレイ) のお教室が開かれています。
そこのママがハワイアンダンスを始めたのがきっかけで、そのお教室は開かれるようになったようです。
ひとりでもできるということなので、時折、でんえん幼稚園に行く前の午前中にお約束させていただいています。
今までは、リボンでストラップを作ることが多かったのですが、今日は、ある人にシュシュを作ってプレゼントにしたいと思い、先生にお願いしたところ、リボンではなく、かぎ針を使った編み物でした。
編み物は、子供の頃にマフラーをつくったのが最後、久々でしたが、思いのほか簡単でした。
30歳くらいの女性にふさわしく、またビタミンカラーで素敵に仕上がって、うれしです。
先生のお嬢様は高校生3年生だそうですが、ずっと音楽教室でピアノとアンサンブルを続けていて、学校の吹奏楽部に所属しているそうです。
先生ご自身も、ピアノ経験者、吹奏楽部員だったそうです。
楽器の大切さも良くご存じで、マンションにもかかわらず、生ピアノを購入されて、コンサートも聴きに行かれるようです。
音楽好きの素敵な先生と巡り合うことができて、幸せに思います。
音楽が、先生との出会いをプレゼントしてくれたのかもしれません。
次は、いつになるかわかりませんが、1日1日時間を大切に、次の機会を楽しみにしたいと思います。
2015年6月29日│教室からのお知らせ
風便りNo.21
かおるせんせいの風便りNo.21
2015年6月23日作成
この春、夜になると、天井裏から何か動物の動く音がするようになりました。
夜中1時から2時頃、大運動会をするようになり、勉強のため遅くまで起きている息子からの強い申し出で、対策を考えることになりました。
市役所に連絡したところ、すぐに担当の方が来てくださり、アドバイスを受けました。
その後、「○○消毒」と大きな看板のある生徒さんのお家のことを思い出し、ご相談しました。
天井裏をのぞいたり、お庭のフンなどから、ハクビシンに間違いないということになりました。
古い家は、ハクビシンにとって住みごこちがいいらしのです。
暗視カメラを何か所かに設置、行動の観察をし、外に出かけている隙を見て、出入りできる所をすべてふさいでもらいました。
そして、最後は、床下と天井裏の消毒です。
2か月くらいかかる気の長いお仕事で、タイミングもとても大切なようです。
思わぬ出費になりましたが、最小限の被害で食い止めることができました。
悪徳業者が多いとのことで不安でしたが、良心的な対応で助かりました。
Mさんのお父様、Tさん、お世話になりました。ありがとうどざいました。
かおるせんせいからの伝言板
♪お休みについて♪
7/1(水)・7(火)
夏休み期間のレッスン予定は、ひとりひとりご相談させていただきたいと思います。
♪でんえん幼稚園教室の生徒さんへ♪
冷房費の納入をお願いいたします。
ひとり、1シーズン、1,500円。7月のお月謝と一緒に納入ください。
かおるせんせいのおすすめの本
「置かれた場所で咲きなさい」・「面倒だから、しよう」 渡辺和子 幻冬舎
2015年6月25日│かおるせんせいの風便り,教室からのお知らせ
突然、泣き出したSちゃん
昨日のレッスンでのことです。
ピアノのお部屋に入ってくるなり、おかあさんの耳元で何やら小さな声で囁き始め、次第に泣き出したSちゃん。
元気よく 「こんにちは」 と言って入ってきたのに、どうしたのかしら?
この時のお母様の態度がすばらしかったのです。「それを先生に言いなさい。」と動ぜずに促しました。
「3回しか練習してないの。できないかも・・・・・」とSちゃん。
レッスン開始したばかりのSちゃんからこの言葉を聞くことができて、私はとてもうれしく思いました。
Sちゃんに大きな可能性を感じます。
なぜなら、練習の大切さをわかっているからです。
「3回も練習したよ。」と言いながら、あまりできていないのに 「上手でしょ!」と言う生徒さんには、「3回って多いのかな?少ないのかな?」と考えてもらわないと進歩は期待できません。
しかし、このSちゃんは3回では少ないということがわかっています。
きちんと弾けるようになりたいから、練習が少なかった自分が許せないのです。
頻繁に泣く生徒さんは、必ず上手になります。
泣いた分だけ、何かを得て、成長していきます。
デンと構えてるお母様もすばらしいですね。ありがとうございます。
2015年6月17日│教室からのお知らせ
絵本と子育て
ピアノのひろば音楽教室 しぶさわ教室では、生徒さんに絵本や子供さん向けの本の貸出をしています。
1度も借りない生徒さんもあり、残念に思っているのですが、なかには、ほぼ毎回借りて帰る生徒さんもいます。
1回に1冊のみ借りられることにしてあり、その1冊を返したら、次の1冊が借りられます。
通常次回のレッスンまでには1週間ありますので、その間に1冊を何回か読んで味わってもらいたいと考えます。
Yくんのお母様は、レッスンにもほぼ毎回ついてこられて、ほぼ毎回絵本も借りて帰ります。
お家で、ふたりの子供さんと共に絵本を見ているほほえましい姿が目に見えるような気がします。
子育てに有効なツールは、いろいろあると思いますが、絵本は手軽でとても良いものです。
目がら入る刺激はもちろんのこと、お母様の肉声による読み聞かせは、子供さんにとっては宝物です。
情操教育のひとつに、絵本の読み聞かせを是非取り入れていただきたいと考えます。
2015年6月6日│教室からのお知らせ
風便りNo.20
かおるせんせいの風便りNo.20
2015年5月23日作成
先週、お寺の親戚のところに手伝いに行ってきました。
おば夫婦には子供がありません。ふたりとも高齢になり、身体も不自由になりました。
5年ほど前より、この時期に、合同法事のための塔婆を書きに行っています。
先代が健在のころにおば夫婦が住んでいた離れには、アップライトピアノがあります。
今は誰も弾かなくなったピアノですが、定期的に調律もしてあります。
雪国のため、電気での湿気対策もしてあるとのことです。
大切にしているということなのでしょうか??・・・・・?
ピアノ教師の私からみれば、とってももったいないことのように思います。
ピアノも、使わなければ宝の持ち腐れではないでしょうか~?
ふたりとも教育者だったのに、残念ですね♪
かおるせんせいからの伝言板
♪お休みについて♪
6/1(月)・9(火)・18(木)・19(金))
発表会のお知らせ
2015年12月26日(土) タウンニュースホール(東海大学前駅 駅前)
詳細は、後日お知らせいたします。
基本的には、渋沢教室の生徒さんが対象ですが、でんえん幼稚園教室の生徒さんも、なるべくご参加いただきたいと考えます。希望者は、お申し出ください。
かおるせんせいからのお知らせ
ピアノの価格が上がります。
今年7月に、カワイピアノ。8月には、ヤマハピアノが、値上がりします。
値上がり幅は、機種により異なるようですが、5%~8%くらいのようです。
きちんと取り組むためには、楽器が大切な要素のひとつになります。
少しでも、ピアノのご購入をお考えの方は、ご相談ください。
セールなどをご利用いただき、お得にご購入いただくことも可能です。
支払い方法も工夫次第で、賢くご購入いただけます。
2015年5月26日│かおるせんせいの風便り,教室からのお知らせ












