カテゴリー「教室からのお知らせ | ピアノのひろば|秦野市渋沢のピアノ音楽教室 - Part 89」の記事一覧
かおるせんせいの風便り
風便りNo.44
かおるせんせいの風便りNo,44
2017年5月22日作成
「お気に入りに登録して、ブログ、読んでますよ。」
「お便りをもらったタイミングで、ブログ、見てます。」
というお声をいただきました。ありがとうございます。
日々のレッスンでは、いろいろなことがあります。
ひとりひとりの個性豊かな生徒さんとの触れ合い、生徒さんの成長が楽しみです。
かおるせんせいの伝言板
♪お休みについて♪
5/30(火) レッスン実施します。変更させてください。
6/14(水)・20(火)・29(木) お休み予定です。
発表会のお知らせ
日時: 2017年11月23(祝・木)
会場; タウンニュースホール
詳細; 後日、お知らせいたします。
*弾きたい曲のある生徒さんは、早めにお申し出ください。
*わからないことや、ご希望については、お気軽にお問合せください。
*今回も、ご家族の方のご協力を、よろしくお願いいたします。
かおるせんせいのワンポイントチェック
最近、ツメの伸びている生徒さんが多いように思います。
ツメが伸びていると、正しい手のフォームが作りにくいです。
また、鍵盤上をすべったり、鍵盤と鍵盤の間に入ってしまうこともあります。
普段の生活においても、決してよいことではありませんね。
常日頃から、指先に気を配り、清潔に心がけましょう。
ここ何日か、暑い日が続いています。
暑い日には、帽子をかぶり、水筒を持って出かけるようにしましょう。
2017年5月22日│かおるせんせいの風便り,教室からのお知らせ
♪発表会会場をとってきました♪
次回の発表会の会場に、申し込んできました。
日時:2017年11月23日(木・祝)
会場:タウンニュースホール
取り急ぎ、アップします。
詳細は、後日お知らせいたします。
2017年5月8日│教室からのお知らせ
♪♪喜楽眼明希の指使い♪♪
幼稚園年長になった、Y君のことです。
毎回レッスンに同行されるお母様も、ピアノの経験がありません。
テキストに入ってすぐに、同じ音を同じお指で弾く課題があります。
導入の頃は、新しい曲は丁寧に説明をするように心掛けていますが、言葉が少なかったかもしれません。
Y君は、同じ音を同じお指で弾くことが簡単すぎたのか、ひとつひとつお指を替えて練習してきました。
こういう生徒さんは初めてです。
私は、Y君の考える力に驚きました。
お母様にピアノの経験がなかったことで、余計な情報が入らなかっようです。
同じ音を違うお指で弾く同音連打という技術があります。
速いテンポで同音連打をすることは、大変難しいことです。
初歩の段階では、まずゆっくりの課題から始めることが多いと思われます。
幼い子が思いついたとは、ビックリです!
Y君のこれからの成長が楽しみです。
2017年5月2日│教室からのお知らせ
風便りNo.43
かおるせんせいの風便りNo.43
2017年4月23日作成
小学6年生から、ピアノを始めたAさんのことです。
レッスン開始から1年ほど、つい最近、中古ピアノを購入しました。
お父様はギター、お母様はクラリネット、お姉さまはサックスと、それぞれ楽器をされるお家です。
お母様は、もっと早くピアノにしたいと考えていたようです。
が、お家に電子ピアノがすでにあったということもあり、なかなか話が進まなかったようです。
私からの勧めをきっかけに、少しずつ具体的な動きになりました。
ピアノを購入してすぐに、音の出方が変わり、タッチも変わってきました。
今は、中学1年になったAさん、身体全体の骨組みもできてきているようです。
小学1年生になったS君、昨年末に新しいお家にお引越し。
実家にあったお母様のピアノを、防音室に移動してきました。
3年近く電子ピアノで練習していましたが、ピアノで練習するようになってすぐ、やはり、しっかりした音が出せるようになってきています。
AさんもS君も、お家の楽器が変わって、大きな違いを見せてくれています。
すべての生徒さんに、可能な限り、ピアノでの練習をお勧めいたします。
かおるせんせいからの伝言板
♪お休みについて♪
5/15(月)~17(水)30(火)
変更の可能性があります。その場合、事前にご連絡させていただきます。
ゴールデンウイーク中は、カレンダー通りです。
かおるせんせいからのお願い
再度のお願いです。
レッスン中は、携帯電話の電源を切るか、マナーモードにセットしていただきたいと
思います。
せっかく集中できている貴重な時に、生徒さんの成長を妨げることになります。
より良いレッスンを展開するために、ご協力お願いいたします。
ただし、緊急のご連絡の場合は除きます。
2017年4月24日│かおるせんせいの風便り,教室からのお知らせ
♪♪喜楽明希のカード遊び♪♪
いつも、レッスンに一緒に来るH君兄弟。
時折、レッスンの最後に、「おんぷカード」や「おんがくカルタ」などで遊びます。
昨日のレッスンでは、「おんぷカード」で遊びました。
「おんぷカード」は、表におんぷが書いてあり、裏にはひらがなでおんぷの読み方が書いてあります。
導入期には、裏を使い、ドレミ・・・・・・の順番を覚えたり、ババ抜きをしてみたり、神経衰弱をやったり、スピードをしたり・・・・。
音当てクイズに使ったりもします。
最終的には、表のおんぷを読めるようにしたいためのツールです。
もうすでに、いろいろな使い方をしてきたH君兄弟ですので、少し難しいと思われることをやってみました。
同じようなことは、今までにやってきていますので、かなりハードルを上げました。
始めはスローペースでしたが、だんだんとペースが上がっていきました。
すると、お兄さんのYくんが、「きまりがわかった!」と言うのです。
そして、完成した時、「ひとつおきに、ドレミファソラシド」になっていることを教えてくれました。
ものすごい発見です!! びっくりです!!
遊びから学ぶことがたくさんあり、また発見もあるのです。
2017年4月15日│教室からのお知らせ