カテゴリー「教室からのお知らせ | ピアノのひろば|秦野市渋沢のピアノ音楽教室 - Part 15」の記事一覧
教室からのお知らせ
お泊りするパソコン
今、このブログを、パソコン教室で書いています。自習と称して。
年末年始のお休み明けに、先週金曜日にパソコン教室に来ました。
正月ボケなのか、あまり進まなかった感じです。
が、楽しく時間を過ごすことができました。
最後に、シャットダウンをし、終わったら帰るつもりでした。
ところが、なかなかシャットダウンが終わりません。
あ~~!、またこの症状がでたか? ああ~~!
今までにも、このようなことが何度もありました。
初めの頃は、20~30分待っていました。
が、仕事の差し支える時は、お教室に置いたまま帰ることもありました。
シャットダウン終わるまで、あまり動かさない方がいいとのことです。
「家ではどうですか?」と先生に聞かれますが、
「家では、エンター押したら、他のことをするので、わかりません。」と。
最近では、この症状が出ると、「また、置いていきます。」と言います。
時間にゆとりのある時は、パソコンを取りにいきがてら、追加で1時間テキストをやって帰るときもあります。
融通がきくので、大変助かっています。
さて、今日はすんなりシャットダウンできるかしら?
2023年1月16日│教室からのお知らせ
成人の日
成人を迎えた皆様、おめでとうございます。
以前は、成人は20歳。成人の日は、1月15日(?)。
今は、成人は18歳。成人式は1月の第2月曜。
我お教室にも、18歳の大学生の生徒さんが通ってきています。
小学校の先生を目指し、日々勉学に励んでいるようです。
ピアノは、全くの初心者です。
まだ始めて間もないのですが、とっても頑張り屋さんです。
たしか、明日が学校のピアノと弾き語りのテスト。
レッスンでは、驚くことが多いようです。
「なんで、そんな風に弾けるのですか?」
「すっご~~い!!」
いろいろな言葉があふれ出てきます。
「おばあさんのおみそ汁と同じ。毎日毎日おみそ汁を作ってるおばあさんの おみそ汁は、おいしいでしょう。」
自分の目標に向かっているAさんの姿、とってもまぶしいです。
陰ながら、応援していきたいと思います。
2023年1月9日│教室からのお知らせ
うさぎ年になりました♪
新しい年になりました。
うさぎ年。
飛躍の年にしたいですね。
今年もよろしくお願いいたします♪
31日、1日と、身体が重くゴロゴロしていたら、今日はとっても元気。
久しぶりに出かけたくなり、映画「ドクター コトウ」を観てきました。
のんびり始まったかと思ったら、大波乱の内容でした。
手に汗握る場面あり、涙する場面あり。
「おかれた場所で、咲きなさい。」という、お言葉を思い出しました。
また、久しぶりに読み返してみようかな?
今年も、自分に与えられた日々を、与えられたところで、1日1日、大切に過ごしていきたいと思います。
2023年1月2日│教室からのお知らせ
5足で、14円
家の中の片づけを進めていたら、自分の物も処分する必要がでてきました。
20~30歳代で履いていたくつも、そのひとつです。
お姉さんのように慕っていたMさんは、ブティックを経営していました。
1点ものを売りに、固定客もたくさんいました。
そのブティックでは、お洋服はもちろん、バッグや靴も扱っていました。
そのお姉さんのお店で買った靴。
「マドンナ」という靴を5点ほど、買取店に持っていきました。
平日で空いていたこともあり、2~3分の待ち時間で査定が終わりました。
「14円です。」
購入した時のお値段は覚えていませんが、何桁違うことか!
古いので、こんなものかと、引き取ってもらいました。
査定前に、「お引き取り出来ないものもありますので、その場合はお持ち帰りいただきます。」と説明がありました。
すべて引き取ってもらえただけでも、良かったのかもしれません。
いったい、この靴は、いくらでお店に出すのだろう?
2022年12月26日│教室からのお知らせ
風だよりNo.110
かおるせんせいの風だよりNo.110
2022年12月15日作成
昨年の12月のかぜ便りを見たところ、「ミニミニ発表会」のことが書いてありました。
9月には、ホールを借りての発表会「リトルコンサート」も行いました。
この1年、四季折々、ピアノにまつわる、いろいろなことを思い出しました。
今年も、残すところあとわずか。
例年通り、親戚より大きな柚子や新米も送っていただきました。
来年は、どんな年になるのでしょうか?
世界平和を願い、いい年にしたいですね♪
かおるせんせいの伝言板
♪1月のお休みについて♪
12/29(木)~1/5(木)
♪玄関前の工事について♪
1/10(火)から、約2週間の予定で、車庫および玄関周りの工事を予定しております。
レッスンは、通常通り行います。
工事関係の車や人の出入りがあります。
危険のないようにお願いしてありますが、注意をお願いいたします。
工事終了後は、大きなお車も車庫に入れていただける予定です。
ご理解、ご協力のほど、お願いいたします。
新規生徒さん募集
新年の、新規生徒さんを若干名、募集いたします。
お友達のご紹介を、お願いいたします。
振替レッスンについて
前もって予定されている行事などと重なった場合は、振替レッスンいたします。
早めに、お申し出をお願いいたします。
なお、体調不良時の振替は、行いません。
2022年12月17日│かおるせんせいの風便り,教室からのお知らせ
腹八分目
最近、自分の体調に合わせて、食べたい物を食べたい分だけ頂いています。
2~3日前も、久しぶりのもつ鍋が美味しく、2人分食べてしまいました。
お腹いっぱいで、幸せ♪
ぐっすり眠って、次の日。
いつもは、小腹が空いている感じで、朝食もしっかり摂れます。
が、その日は、まだお腹がいっぱいで、お茶しか飲めませんでした。
結局、お昼も、「わけあり」のリンゴを少し食べただけ。
生前、「あ~~、おいしいな~!」と、食事を楽しんでいた父を思い出しました。
「おいしいなら、もっと食べたら」と言うと、
「もっと食べたいけれども、腹八分目にしておく。」と。
男性にしては、長生きだった父。
いろいろなことを、教えてもらったと、感謝しています。
すべて、腹八分目が、よいのかもしれませんね♪
仕事も、遊びも、勉強も、そして・・・・・
2022年12月12日│教室からのお知らせ
♪冬の、新規生徒さん、募集♪
新規生徒さんを、若干名、募集いたします。
曜日:月・火・水・金・土
体験レッスン、いたします。
幼児さんから、大人の方まで。初心者、大歓迎です。
2022年12月5日│教室からのお知らせ
ひとりを楽しむ
先週、1日予定のなかった日。
ポーラ美術館に、ピカソ展を観にいってきました。
ひとりで、展覧会に行くことは、おそらく初めてかと思います。
新しくしたナビに頼って向かいましたが、道を間違えてしまいました。
予定より20分ほど遅れての到着です。
青の時代から順に、ピカソの足跡が分かるようになっていました。
キュレーター(美術館の監視員)を題材にした本を読んだばかりだったこともあり、とても興味深く、じっくりと鑑賞できました。
2時間ほど観て回った後、館内のレストランでランチ。
盛り付けも素敵で、おいしくいただけました。
ランチの後は、館外の遊歩道を一回り。
自分のペースで、のんびりと。
「あ~~♪、ひとりも、いいな~~~~~♪」
2022年11月28日│教室からのお知らせ
風だよりNo.109
かおるせんせいの風だよりNo.109
2022年11月19日作成
少しずつ、家の中の片づけをしています。
整理が苦手だった母の部屋から、とんでもないものが、とんでもない状態で見つかります。
先日も、桐ダンスの上から、何やらピエロの絵のようなものが出てきました。
よくよく見ると、「to kaoru from noguti」とサインがしてあります。
あ~~♪、これは版画です。
若かりし頃、英会話のお教室に通っていました。
同じクラスだった版画家の方よりのプレゼントです。
2点ほど、気に入ったものを購入させていただいた折に、ご厚意でいただいたものです。
ピエロを得意としている方だったのを、思い出しました。
そして、その頃のいろいろなことを、懐古しています。
ニューヨーク生まれ、ニューヨーク育ちのB先生、どうしてるかしら?
かおるせんせいの伝言板
♪12月~1月前半のお休みについて♪
12/6(火)・12(月)・16(金)・21(水)
12/29(木)~1/5(木)
米1/9(月・祝)は、レッスン予定です。
ご都合の悪い生徒さんは、振替にて、対応させていただきます
♪発表会のお写真をアップ♪
ホームページに、発表会のお写真をアップしました。
「発表会の様子」より、ご覧いただけます。
遅くなりましたが、ご確認ください。
かおるせんせいのワンポイントチェック
♪つめについて♪
爪は、伸びていませんか?
自分で切れる生徒さんは、自分できりましょう。
小さい生徒さんは、お家のかたのご協力をお願いいたします。
2022年11月19日│かおるせんせいの風便り,教室からのお知らせ
コーラスマスク
久しぶりに、自分のためのレッスンに行ってきました。
玄関に入るなり、
「なんだか、アヤシイ人みたいね、そのマスク!」
と、先生の一言。そして、笑い♪
「コーラスマスクと言います。歌を歌うときに、呼吸が少しは楽なんですよ。」と返しました。
生徒さんや保護者の方、ご近所の方たちにも、言われたことがありません。
でも実は、「アヤシイ感じ」と思っている方は、多いのかもしれません。
30年来のお付き合いの先生だからこそ、思ったままを口に出せたのかもしれません。
困難なことの多かったこの頃。
2時間半に及ぶレッスン。あっという間に過ぎました。
これからは、自分のためのレッスン、自分の時間も大切にしたいと思える時間でした。
次は、何の曲を持っていこうかしら?
2022年11月12日│教室からのお知らせ