カテゴリー「教室からのお知らせ | ピアノのひろば|秦野市渋沢のピアノ音楽教室 - Part 27」の記事一覧
教室からのお知らせ
「雪がふったみたい!」
思い切って、お庭の植木をすべて伐採してもらいました。
父が元気な時は、草取りやその他の手入れをしていたお庭です。
足利の官舎の時から、素晴らしかった藤の木。
息子が、市民の日にもらってきた柿の木。
毎年実るキンカン。
姿のいい名を知らない木々。
父がいなくなってからは、荒れていたお庭。
今年のように、梅雨が長く雨量の多い時には、伸びに伸び切った雑草。
1年に1度の植木屋さんの手入れだけでは、維持するのが難しいと判断しました。
防草シートを敷いてもらい、びりじゃりという砂利をその上に撒いてもらいました。
先のことを考えてしたことですが、あまりにもスッキリして、かなり寂しいかな?
でも、「白い雪がふったみたい。」と、小学1年生のTくん。
26歳の床屋さんの生徒さんも、「雪がふったみたいですね。」
きれいに表現してくれて、ありがとうございます。
2020年10月31日│教室からのお知らせ
「お月謝って、何?」
小学2年生のT君が、お月謝を渡しながら、「お月謝って、何?」と一言。
どう伝えればいいかな?
その月の感謝を示すものですが、サラリーマン家庭のお子さんには、「お給料」とでも言えばいいのだろうか?
長年ピアノ教師を続けていますが、初めての質問です。
ピアノに限らず、技・技術を習得することは、とても大変なことです。
本来なら、お金に換算できないものだと思います。
しっかりと聞いて、聴いて、見て、観て、感じて、真似して、練習して、少しずつ習得するものだと思います。
お給料の口座振り込みや、カードでの支払いが多い現代、
お金の価値や大切さを、どのように伝えればいいのでしょうか?
また、感謝の気持ちの示し方も、然り。
2020年10月24日│教室からのお知らせ
風だよりNo.84
かおるせんせいの風だよりNo.84
2020年10月17日作成
K君は、小学5年生。
最近は、音楽的に弾けるようにしようとしている様子がよくわかります。
ただ、「テクニックが追い付いてくるといいなぁ~」と思っているこの頃です。
K君は、よく笑います。
一生懸命色々なことを伝えようとしているこちらの姿が、おかしいのかしら?
やろうとしていることができても、できなくても、ケラケラと笑います。
ピアノが大好きで、楽しんでいるのが、よくわかります。
やっとギリギリ、1オクターブが届くようになりました。
これからが、本当の音楽の深さを理解でき、表現できる時期になります。
1回、1回のレッスンを大切に、少しずつ音楽の醍醐味を味わっていきましょうね。
かおるせんせいの伝言板
♪11月のお休みについて♪
11/11(水)・20(金)・28(土)
新規生徒さん募集
秋の新規生徒さんを、若干名、募集いたします。
お友達のご紹介をお願い致します。
曜日 月・火・水・金・土
幼児さんから大人の方まで、初心者 大歓迎です。
体験レッスンいたします。
かおるせんせいのワンポイントチェック
爪は、伸びていませんか?
自分でできる生徒さんは、自分で切りましょう。
小さくて、自分でできない生徒さんは、ご家庭でのご協力をお願いいたします。
曜日を決めるなどして、定期的に、習慣になるようにしましょう。
2020年10月17日│かおるせんせいの風便り,教室からのお知らせ
久しぶりの音楽会
弦楽四重奏のコンサートを聴いてきました。
それも、オール、ベートヴェンプログラムです。
予定されていた海外のグループのメンバーが、来日できなくなり、オール日本人のグループでの代演です。
二月よりチケットは販売中止されていましたが、早くに手に入れていたため、聴くことができました。
会場は、おそらく半分くらいの観客数でしょうか。
すでに購入していたチケットそのままで入れ、密が気になる場合は、空席と表示されている席に移動可能。
通路のすぐ横に席を取っていたため、またその隣も空席の表示があったため、購入時の座席で聴くことができました。
今年は、ベートーヴェン生誕250周年イヤーのため、ベートーヴェン関係のコンサートやイヴェントが沢山予定されていました。
が、そのほとんどが、中止や延期です。
とても残念の思っていたので、今日はとっても良かったです。
演奏もよかったし、知らなかった演奏家を知ることもできました。
これからも、細心の注意を払いながら、さまざまな催し物が開催されるといいですね♪
2020年10月10日│教室からのお知らせ
久しぶりの映画
「パバロッティ」の映画を観てきました。
一生を描いたものですが、歌声もたっぷり聴くことができ、とっても満足でした。
いろいろあった出来事も、実はそうだったんだ、と知らないことばかり。
3大テノールの競演の聴けて、しばらくその余韻に酔いしれました。
あ~~~、素晴らしい、見事です。
持って生まれたいい声と、たゆまない努力。
どちらが欠けても、ここまではいかないことでしょう。
時間がとれれば、もう1度みたいですね♪
2020年10月3日│教室からのお知らせ
ふたたびのパソコン教室
いろいろと思うところがあり、もう一度パソコン教室に通うことにしました。
以前お世話になったお教室ですが、名前は変わったものの、同じ場所、同じ先生です。
テキストも新しくなりました。
日頃、風だよりやブログを作るために、パソコンを使っています。
検索のためにも、たまには使います。
発表会のプログラム作りには、大変な苦労をします。
先々のことを考え、もう少しパソコンでできることを増やしておきたいと思います。
今回も、まったくはじめの入門編からのスタートです。
前回、「テレビをつけるのと同じように、パソコンも一日一回は、触るようにすると慣れてきますよ。」と
先生に言われたのを思い出しました。
必要な時だけしか使わないものでしたが、これを機に毎日なにかしらパソコンで遊んでみたいと思います。
ピアノだって、毎日触っているから弾けるようになるわけですので、同じですよね♪
2020年9月26日│教室からのお知らせ
風だよりNo.83
かおるせんせいの風だよりNo.83
2020年9月15日作成
「おかあさんが、勉強しているの。」と、Aさん。
お父様が転勤族のようですが、やっと落ち着けそうだと、地元にご自宅を新築し引っ越してきたAさんご家族。
3人兄弟の1番上のAさんです。1番下は、まだ乳飲み子かもしれません。
ずっと、ピアノを習いたいと言っていたため、引っ越してきてすぐのレッスン開始です。
「子供の時に、もっときちんとピアノをやっておけば良かった。」と体験レッスンの時に、お話しされたお母さま。
引っ越しを機に、ご自分のピアノを新居に持ってきました。
テキストを2種類提示したところ、CD付きの新しいものを選択。
10年、20年先を考えた時に、有効と思えるもので、お勧めのものです。
が、私も初めて使うものですので、勉強しながら進めていきます。
ただ単に、「練習しなさい!」というより、ご自分が勉強している姿をみせるとは、サスガです。。きっと、声掛けもひと味違うことと思います。
子育てで忙しいのに、すばらしいですね♪
かおるせんせいの伝言板
♪10月のお休みについて♪
10/2(金)・10(土)
*お休みをいただく当日朝に、確認のご連絡をさせていただいております。が、祝日(カレンダーが赤字の日)は、確認のご連絡は致しませんので、ご注意お願いいたします。
振替レッスンについて
ご都合の悪いことが事前に分かっている場合は、振替レッスン可能ですので、お早めにお申し
出いただきたいと思います。
なお、体調の悪いときは、お休みしていただきたいと思います。
体験レッスン時に、ご案内させていただいておりますので、確認です。
2020年9月19日│かおるせんせいの風便り,教室からのお知らせ
1年ぶりのレッスン
70代半ばだと思われるFさんが、レッスンに来ました。
今回は、1年ぶりです。
レッスンを始めた時から、2か月か3か月おきだったり、半年経つときもありました。
いろいろと趣味も多いようで、お忙しいようです。
今回は、1年前に手掛けていた、お好きな曲です。
1年前より、ずっとお上手に、余分な力の抜けた自然な演奏でした。
少しずつ、少しずつ、練習をされていらしたようです。
次の曲のポイントも確認し、いつものようにさっそうとお帰りになりました。
Fさん、日常に音楽があり、豊かに時を過ごしていますね♪
また、お元気なお顔を見せに来てくださいね。
2020年9月12日│教室からのお知らせ
久しぶりの手作りギョウザ
昨年病気をする前までは、母がギョウザを手作りしていました。
皆、大好きなので、大量に作ります。
こだわりがあり、そのせいか、大変な作業になります。
まず、キャベツではなく、白菜を使います。
半株ほどの白菜をみじん切りにするだけでも、根気が必要です。
そのうえ、さらしの手ぬぐいで手作りした袋で、塩でもんである白菜を絞ります。
きつく絞るので、手首がいたくなるほどです。
ぬるま湯でもどした干しエビをいれたり、スープにもこだわりが・・・・・・
今回は、私も手伝いましたが、今までは、筒むところだけ一緒にやっていました。
焼きにも、母なりのこだわりがあり、焼き終わるとクタクタになっていた母です。
1年前に入院、手術を受けた母。
80代後半で、歩いて退院してきた時もビックリしました。
そして、今回は、1年半ぶりの、大変なギョウザ作り。
十分おいしくできたのに、「次はもっと上手に作りたい」と。
あっぱれ!
関わってくださっているいろいろな職種の方々のお陰です。
2020年9月7日│教室からのお知らせ
「ほかの惑星に引っ越す!」
昨日、ブラッシュアップレッスンに来ていたMさんの発言です。
この夏の暑さについてお話ししていた時です。
「じいちゃんが、昔はこんなに暑くなかった。と言ってた。」とMさん。
「昔はエアコンもなたった。扇風機も学校にはなかった。」と付き添いのお父様。
「Mが大人になるころには、50度くらいになるかもしれない。」とさらに、冗談で脅かすお父様。
「いいもん。そしたら、ほかの惑星に引っ越すから。」とMさん。
私がMさんくらいの年齢の頃は、地球からほかの星に行けるとは、全く考えられませんでした。
しかし、現代では、夢のまた夢のようなことが、現実になろうとしています。
ドンドン、時代は進んでいきます。
すごいですね♪
2020年8月30日│教室からのお知らせ










