トップへ戻る

カテゴリー「教室からのお知らせ | ピアノのひろば|秦野市渋沢のピアノ音楽教室 - Part 96」の記事一覧

教室からのお知らせ

♪♪発表会会場の予約を取ってきました♪♪

次回の発表会の会場をおさえてきました。取り急ぎ、お知らせいたします。

8月11日(木・祝) 海老名市文化会館 サロンホール

 

今年から新たに祝日の仲間入りした、8月11日に発表会を行います。

基本的に、でんえん幼稚園の生徒さんが対象ですが、しぶさわ教室の生徒さんも奮ってご参加ください。

 

1年半に1度だった発表会実施でしたが、今後方針を一新し、1年に1度の実施を目指したいと思います。

ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

 

日曜日の今日、海老名駅付近は、たくさんの人出。

「ららぽーと」ができたこともあり、以前とは趣を異にした感があります。

歩道も広くなり、明るい雰囲気になりました。

30~40年前は、何もなかったのがうそのようです。

小田急ロマンスカーも停車することになり、ますます都会的になっていくことでしょう。

 

風便りNo.30

かおるせんせいの風便りNo.30

2016年3月16日作成

 

最近、レッスンを始めてから1年以内にピアノを購入される生徒さんが、3人ほど続きました。

良い兆しです。

このように、すぐにピアノを購入するお家があるかと思えば、10年以上経っても購入しないお家もあります。どこが違うのでしょうか??

以前は、レッスンを始める時にピアノを購入することは、当たり前のことでした。

しかし、電子ピアノがとても良くなってきたこともあり、最初から本物で練習する生徒さんが少なくなってきたことを、心から残念に思っています。

購入能力のあるご家庭には、是非とも本物のピアノでの練習をお願いしたいと思います。

電子ピアノでは、いずれ思うように弾けなくなってきます。

始めからピアノで練習している生徒さんは、個人差はあるにしても、本物の技術を身に着けることができます。

指導する側の接し方も変わってきます。

きちんと取り組むには、きちんとした道具が必要です。

書道を習うのに、鉛筆で練習していてもいいのでしょうか?

水彩画を習っているのに、クレヨンでは、水彩の良さは出せるのでしょうか?

かにかまぼこを「本当のかにだ」と教えているようなものです。

風便りも30回目になったのを機に「本物の勧め」として、発信していきたいと思います。

 

かおるせんせいからの伝言板

♪お休みについて♪

 4/7(木)・19(火)

 

かおるせんせいの本物の勧め

電子ピアノでの練習は、自動車の運転をしたいのに、バイクで練習しているようなもの。

自動車もバイクも交通ルールを知らなければ運転できませんが、その乗り心地は全く違います。

ピアノも電子ピアノも音楽ルールを知らなければ弾けませんが、そのタッチや音の響き、表現の幅などは、天と地ほどの差があります。

 

こころに効くひとこと

「わからないことはきこう」

ひとりよがりに考えて、意地をはるのはもったいないよ。知ったかぶりをしてしまうと、それ以上成長できないんだ。

 

♯春の新規生徒さん若干名募集♯

4月度、5月度、新規の生徒さんを若干名募集いたします♪

火・水・金曜日  しぶさわ教室

月・木曜日    でんえん幼稚園教室

体験』レッスンいたします。

お気軽にお問い合わせください♪

 

♪♪喜楽明希の趣味ざんまい♪♪

しぶさわ教室には、たまにレッスンに来るおばさまがいます。

Fさんは、たぶん70才くらいかと思います。

だいたい1ヶ月に1回くらいのペースで、レッスンに来ています。

去年の秋は、しばらくお見えにならなかったので、体調でも崩されたかと心配していました。

が、「1月になったら行きます。」とお電話をいただき、ホッとしました。

新しい年になって、今日は2回目のレッスンでした。

今日も、ご自分で編まれたセーターを着て、元気にピアノを弾いていました。

お好きな歌謡曲を中心に弾いています。

お子さんが小さいころに使っていたピアノで練習されているようです。

そのピアノも長いこと弾いてもらえて、喜んでいることでしょう。

 

Fさんは、若いころから長いこと、身体の不調に悩まされていたとのことです。

床に伏していることも多かったとのこと。

なかなか原因がわからなかったようですが、漢方薬なども試し、今はとってもお元気です。

「薬代がかからなくなったので、その分を趣味に充てているんです。」と朗らかにお話なさいます。

「いろいろやっているから忙しくて、ピアノは1月に1回くらいがちょうどいいんです。」とおっしゃいます。

コーラス、ハーモニカ、詩吟、と音楽はお好きなようです。

その他にも、いわゆるカルチャースクールにあるメニューは一通り体験なさっているようです。

趣味三昧の毎日で、病気の忍び込む隙がないみたいです。

 

 

 

 

 

 

 

風便りNo.29

かおるせんせいの風便りNo.29

2016年2月16日作成

 

昨日、「耳を開く~~」という見出しの勉強会に行ってきました。

ピアノ弾きでもあり、作曲家でもあるK先生の絶妙なトークに引き込まれ、アッと言う間の2時間でした。

K先生は、ピアノメソッドも出していて、私も1部の生徒さんに使わせていただいています。

K先生も私も、入門書として「バイエル」しかなかった頃ピアノを始めた世代。

今や、何十種類もの入門書があり、いろいろな国の作曲家や教育者のものを日本版に翻訳したものも多いですが、日本人の作曲家や教育者が書いたものもいろいろ出ています。

これからの生徒さんの可能性や、日本語の特徴などを考えると、日本人には日本人が作った入門書でピアノを始める必要があると考えます。

昨日は、メソッドの勉強会ではなく、どちらかというとソルフェージュや聴音のことがメイン。

音大受験のころに、とても苦労した聴音です。

しかし、この「耳を開く」ことをやっていけば、自然に自分に沁みてきて、自然体で音楽をやっていける生徒さんを育てることができる、と確信が持てました。

 

かおるせんせいからの伝言板

♪お休みについて♪

 3/15(火)・17(木)・23(水)・25(金)・28(月)・31(木)   

♪でんえん幼稚園の生徒さんへ♪

 3/24(木)と4/4(月)は、すべての生徒さんのレッスンを予定したいと思います。

 お時間は、個別にご相談させていただきます。

 

かおるせんせいからのお願い

 お休みや振り替えのご連絡をいただく時、事前に分かっている場合はなるべく早めにご連絡いたければ、助かります。当日の体調不良以外は、極力前日までにご連絡ください。

よろしくお願いいたします。                                                                                                        

かおるせんせいのおすすめ図書

 「岸部のヤービ」 梨木香歩著 福音館書店

 小学中学年より大人まで楽しんで読めると思います。

 お貸しいたします、お申し出ください。

 

 

  • トップページ
  • 教室案内
  • 講師プロフィール
  • 発表会の様子
  • 生徒の声
  • よくある質問
  • お問い合わせ

【渋沢教室】
〒259-1312
神奈川県秦野市春日町7-8

 

 

通常留守電となっておりますが、お名前、連絡先などメッセージを残していただければ、手が空き次第必ずご連絡させていただきます。

かおるせんせいの風便り