カテゴリー「教室からのお知らせ | ピアノのひろば|秦野市渋沢のピアノ音楽教室 - Part 44」の記事一覧
教室からのお知らせ
#秋の生徒さん、募集#
今秋の新規生徒さん募集のお知らせです。
しぶさわ教室 月曜・火曜・水曜・金曜
でんえん幼稚園教室 木曜
幼児さんから大人のかたまで。
初心者、歓迎いたします。
体験レッスンいたします。
お気軽に、お問合せください。
2017年8月30日│教室からのお知らせ
風便りNo.47
かおるせんせいの風便りNo,47
2017年8月21日作成
8月の中ごろは、戦争や平和に関するニュースを多く目にします。
特に、原子爆弾についての話題の割合が高いように思います。
戦争を知っている世代が非常に少なくなっています。
「戦争を知らない子供たち」という曲が教科書に載っていた時代もあります。
大切なことを語り継ぐ活動もされています。
「平和」があたりまえの日本。
しかし、世界では、「平和」があたりまえでない国もたくさんあります。
かけがえのない地球、かけがえのない世界、かけがえのない命。
かおるせんせいからの伝言板
♪お休みについて♪
8/30(水)・9/22(金)
かおるせんせいからのお勧め
「弾き貯め」のお勧めです。
普段のレッスンでは、基本的にテキストを順番にこなしていきます。
ひとつひとつ、新しい事柄を覚えるために、適切な順番は大切なことと考えます。
しかし、次から次へと課題をこなすことばかりに気をとられていると、本来の音楽の楽しさを忘れてしまうこともあります。
そこで、「弾き貯め」をお勧めしたいと思います。
気に入っている好きな曲を覚えたら、常に、その曲を弾いていましょう。
好きな曲だけでいいのです。
そういう曲が1曲、1曲、増えて、レパートリーになっていきます。
そのレパートリーが、心を癒してくれることがあるかもしれません。
毎日の、ご自宅での練習の最後にでも、「弾き貯めタイム」を設けることをお勧めしたいと思います。
2017年8月21日│かおるせんせいの風便り,教室からのお知らせ
丹念に生きる
3日ほど前、丁寧な仕事に、ささやかな感動を覚えた出来事がありました。
愚息が急に忙しくなくなり、家族みんなで一緒に、おいしい物を食べに行くことになりました。
私はすっかり忘れていた洋食屋さんに、息子が当日午後に予約を入れました。
もともとは、母が教えてくれたお店です。
父が倒れる前に、とっても美味しい桃のス―プをいただいたのを覚えています。
愚息がそのお店の名を言わなければ、すっかり忘れていました。
おそらく40年くらい以上前から、ずっと同じ装いのお店で、いただくお料理も、40年間変わらぬ味わい。
おそらくシェフが若いころ、海外で修業をしてきたであろう写真も店内に飾ってあります。
ひとつひとつの物に、大切にしてきた想いを感じます。
変わらぬ味、奇しくも、季節のスープは「桃」。
今は亡き連れ合いと共に味わった味を、すかっり忘れたのか、母は、「あ~おいしい!、初めての味!」。
あ~~~、丁寧に仕事してるな!!
若いときに、本物を身に着け、丁寧に、丹念に、その味を守っているんだなぁ~~!!
2017年8月13日│教室からのお知らせ
体験を楽しむ心♪
この夏、でんえん幼稚園で大規模な工事が行われています。
そのため、秦野ま来ることが可能な生徒さんには、しぶさわ教室まで来てもらってレッスンしています。
今日は、まだまだ乳飲み子だと思われる下のお子さんを実家のお母様に預けて、小学1年のなった子と共に来たお母様。
渋沢駅で待ち合わせ。
少し早めに着いた私は、改札前で待っていました。
S君とお母様の姿を見つけ、手を振ろうと思った矢先、2人はトレイに入りました。
きっと、先生のお家でトイレを借りなくてもいいようにとの、お母様のお気使いだと思われます。
その後、私に合ってからの第一声が、「本厚木からこっちはあまり来ることがないので、新鮮でした!」
この夏、お父様の出張について、ドイツに行ってきたばかりです。
忙しいから、「休みます。」といってもいいところです。
が、「新鮮でした!」と言ったお母様に、日々を楽しいでいる様子が窺われました。
「起きた事柄に良い悪いはない。」といいます。
とり方、感じ方、考え方で、いい方にも悪い方にもなると、思います。
真っ白い状態で生まれてきた子供は、周りの人間の声掛け次第で、その成長にかなりの差が出るように思います。
もとろん、持って生まれた物も大きいかもしれません。
しかし、その後の、環境も大きい影響を与えることは否めません。
日々を、楽しんで生きている親の許で育つ子は、その子自身も楽しんで人生を送ることができることでしょう。
2017年8月7日│教室からのお知らせ
地味な暑さ
「外はね、地味な暑さだった!」
今日レッスンに来た、保育士2年目の生徒さんの第一声です。
暑さの表現も、いろいろあると思いますが、なかなかピッタリな感じがしました。
年々、夏の暑さが厳しくなっているように思います。
自然災害も多くなっているのでしょうか?
雨の質(?)も変わってきているように思います。
まるで、スコールのようです。
地球温暖化?
暑い中、レッスンに来る生徒さんは、ぼうしをかぶり、水筒を持つことを心がけてください。
また、レジャーでの事故やけがに気を付けて、楽しい思い出を作ってくださいね♪
2017年7月30日│教室からのお知らせ
風便りNo.46
かおるせんせいの風便りNo.46
2017年7月21日作成
ほとんどの子供さんは、今日から夏休みですねぇ♪
普段はなかなかできないような体験をして、身体も心も大きく成長してほしいと思います。
この夏も、猛暑・酷暑が予想されます。バランスの良い食事や休養の下、元気に過ごしたいものですね。
かおるせんせいからの伝言板
♪お休みについて♪
8/14(月)~17(木)・30(水)
*でんえん幼稚園教室の生徒さんは、園での工事のため、8月末まで基本的にお休みです。
レッスン希望者については、個々に対応させていただいています。
発表会について
弾きたい曲のある生徒さんは、早めにお申し出ください。
生徒さん以外にも、出演者を募集いたします。
発表会に出たいものの、なかなかチャンスのない方、ご相談ください。
ピアノ以外の楽器も、OKです。
かおるせんせいのワンポイントチェック
最近、ユーチューブなどを参考にしている生徒さんも、多いことと思います。
そこで、気をつけていただきたいことがあります。
ひとつの曲でも、たくさんの演奏を観たり聴いたりできるのはいいことですが、
正直、あまり真似をしてほしくないものもあります。
基本・基礎を大切にしたいと考えます。
情報が溢れかえっている現代。
正しい情報か否か、判断が難しいこともあることと思います。
楽譜にしても、たくさん出版されていて、どれがいいのかわからないことがあると思います。
迷ったら、遠慮なくご相談をいただきたいと思います。
2017年7月23日│かおるせんせいの風便り,教室からのお知らせ
105才の日野原先生
テレビをみていたら、「日野原重明さん、死亡」と、テロップが出ました。
100才を超えても、現役の医師で、音楽療法にも力を入れていた日野原先生。
著書も多く、とっても尊敬していました。
影響を受けた人は、多くいることと思います。
何回か、講演も聴きに行きました。
もう、あの元気なお姿を見ることができないのは、残念です。
しかし、105才!
すごいですねぇ~
ご冥福をお祈りいたします。
2017年7月18日│教室からのお知らせ
洗濯機が大活躍!
まだ梅雨が明けていないというのに、真夏の暑さが続いています。
梅雨が明けたら、母のお部屋の敷物を夏用の物に替えるつもりでいました。
が、連日の暑さなので、今日、替えました。
すだれも掛けました。
レースのカーテンも洗ったり、シーツも洗ったり、、、、、
それでなくても、汗をかくので洗濯物が多いので、今日は洗濯機が
大活躍です。
去年9月に買い替えてから、1番の活躍ぶりです。
我が家の家電は、長持ちするものが多いので、この洗濯機も大事に長く使えるといいなぁ~~
2017年7月10日│教室からのお知らせ
久しぶりの座学
母校で催された、公開講座を聴講してきました。
雨が降りそうな、降らなさそうな、ハッキリしないお天気。
家にいてもいろいろとやらなければいけないことがあるわけですが、気分転換も兼ねて、出かけました。
早目に着いたので、昼食にカレーをいただきました。
階段下の天井が斜めで、極小の店内のカウンター。5~6席しかありません。
「よくぞ法に触れずにやっているなぁ~」と思うくらいの、でも駅前で、人通りの多いいい場所です。
ちょうど1席空いていて、グットタイミング。
休日には、空を待つお客さんの行列もできることも珍しくありません。
いつもと同じ、「ハーフ&ハーブ」。
何十ものハーブを使い、何時間も煮込んだハーブカレーと、ビーフカレーを、ライスを挟んでおしゃれに盛り合わせ。
いつもの味です。
いつもと同じように、ハーブティーもサービスしていただきました。
願事がかなうと云うブルーの小さな扉を、いつものようにくぐり、いつものように願事。
今回の講座は、音楽史が大の苦手だった私には、理解できないかもしれないと思っていた内容です。
しかし、その心配はまったく必要なかったようです。
普段、若い学生さんに講義をされている先生のテンポのいい話に引き込まれ、アッと言う間の2時間でした。
参加者のほとんどが、おそらく50才から80才くらい。
思いのほか、男性が多かったように思います。
そして、ひとりで参加された方多かったようです。
CDの鑑賞もいくつか挟んでいただけたお蔭で、飽きずに、有意義に勉強できました。
4回シリーズの今回の企画、残りの3回も楽しみです。
2017年7月1日│教室からのお知らせ
♪♪喜楽明希のお父様達♪♪
レッスンを始めて半年程のY君の、レッスンの日でした、
今日の付き添いは、お父様でした。
いつもは、お母様と妹のRちゃんと一緒ですが、今日はじめてお父様と一緒のY君です。
まれに、お母様の時と、お父様の時で、様子の違う生徒さんがいます。
が、今日のY君は、いつもと同じ様子でした。
ありのままのY君なのだと思います。
ピアノの経験のないY君のお父様も、いたって自然体のようです。
昨日は、グレードテストでした。
小学1年になったR君は、家族全員で会場に来ました。
まだ赤ちゃんの弟を連れて、お父様、お母様も一緒です。
ピアノの経験はないものの、コントラバスを弾くお父様です。
少し前までは、育児に参加しないお父様が多かったように思います。
今、育児に父親が関わるのは、とてもいいことと考えます。
時間的に厳しい場合でも、少しでも関心を示していただければ、お子さんに伝わります。
お子様の将来のためにも、いい傾向だと思います。
2017年6月26日│教室からのお知らせ