カテゴリー「教室からのお知らせ | ピアノのひろば|秦野市渋沢のピアノ音楽教室 - Part 83」の記事一覧
教室からのお知らせ
信ずる者は救われる
数年前の冬、2度の大雪があった時です。
我が家のカーポートは、古かったこともあり、雪の重みに耐えられずに崩壊。
車も、屋根の部分が潰され、買い替えを余儀なくされました。
その時を同じく、ピアノ教師にとっては、致命傷と思われる病気を経験しました。
始めは、明け方の胸の締め付けやんで全体の痺れなどの症状だったため、かかりつけの内科を受診しました。
そのY先生には、「何でもない」と笑われました。
自宅で父の介護をしていた頃でしたので、疲れだろうと思い、気にしないようにしていました。
しかし、だんだん症状がひどくなっていったため、脳神経内科を受診。
初めて行ったクリニックでしたが、担当の女医さんは、とても細かく診てくださいました。
首からきているかもしれないとのことで、整形外科に行くようにいわれました。
ハッキリとものをいう整形外科の先生の所に行って、やっと「手根管症候群」と云う病気だとわかりました。
更年期の女性に多い病気で、決してめずらしいものではない、との説明でした。
夜だけつけるギプスを作ってもらい、ビタミン剤をいただき、2~3回通院。
少し症状は軽くなったものの、これ以上良くなるようには感じられなかった頃に、小指を骨折したお友達の話を思い出しました。
手術する予定だったSさんですが、お友達の勧めで行った治療室に救われ、手術せずに治すことができました。
実際にその話を聴いた時には、半信半疑でした。
しかし、その治療院に行ったお蔭で、中高の音楽教師をしているSさんは、卒業式で無事ピアノを弾くことができました。
私もその治療院に行ってみることにしました。
保険がきかないのですが、ほんの3~5分くらいの治療で、私の症状も改善されました。
今でも、毎日ピアノが弾けるのは、Sさんのお話を信じたおかげです。
信じる者は救われる、ということでしょうか。
2017年10月3日│教室からのお知らせ
風便りNo.48
かおるせんせいの風便りNo.48
2017年9月19日作成
夏休みも終わり、運動会や遠足の時期になりました。
外遊びで真っ黒に日焼けした生徒さんも、あまり遊べなかった生徒さんも、元気に秋を過ごしましょう。
11月に予定している発表会に向けて、ひとりひとり、コツコツとやっていきたいと思います。
ご家庭でもご協力をお願いいたします。
かおるせんせいからの伝言板
♪お休みについて♪
9/27(水)・10/10(火)
発表会会費納入のお願い
10月のお月謝と一緒に、会費の納入をお願いいたします。
新規生徒さん募集
しぶさわ教室・でんえん幼稚園教室にて、新規生徒さんを募集いたします。
しぶさわ教室 月・火・水・金
でんえん幼稚園教室 木
幼児さんから大人の方まで、初心者 大歓迎です。
お友達のご紹介をお願いいたします。
2017年9月20日│かおるせんせいの風便り,教室からのお知らせ
レッスンで泣いてしまいました♪
I先生のところには、もう20年以上レッスンに行っています。
月に1度のペースで通えるのが、理想です。
が、父の介護や、自分の体調、その他の理由で、練習が進まない時には、3か月開いてしまうこともありました。
今回は、1ヶ月ぶりのレッスンです。
短い曲を7曲、みていただきました。
最後の曲は2回目です。
前回のレッスンで注意されたことに、気を付けて練習してきました。
そして、今回もワンポイントアドバイスの後、もう1度弾いている時のことです。
なぜか、泣きながら弾いていました。
作曲者自身が「1番美しい」と言った曲です。
情動に触れたのかもしれません。
I先生のご指導のお蔭で、とても良い響きを感じることができました。
脱力もできたようです。
レッスンで泣いたのは、初めてのことです。
いいレッスンを受けることができ、幸福です。
2017年9月16日│教室からのお知らせ
「先生に、申し訳ないと思っています。」
レッスンの帰り際に、玄関で言ったお母様の言葉です。
レッスンを始めて、約1年のK君。
いつも、お部屋に入るなり、ソファーに寝転んだり、本を読んだり、・・・・・・・・・
お母様の注意を促す言葉も耳に入らないのか、その態度はなかなか直りません。
昨年のクリスマス会では、目に余る行為がいくつも??
本人に、ピアノを弾けるようになりたい気持ちがあるのは、確かなようです。
新しい課題を提示すると、「できない」と、簡単に口にします。
が、「最初からできる人はいない、」と言うと、もう一度、やってみます。
できないと、何度も何度も集中して、練習しています。
簡単にできるようになると思っていたのかもしれません。
ピアノの音色を味わって、心を潤わせているような感じの時もあります。
お家では、キーボード(?)なので、響きを味わっているような瞬間もあります。
先週のレッスンでは、11月のレッスンに向けての、少し厳しめのお話をさせていただきました。
去年4月に引っ越してきたK君のお家では、それまで、おじい様とおばあ様のお二人が介護状態だったようです。
今は、介護はおばあ様だけになったようです。
詳しいことはわかりません。
が、K君からは、言いようのない悲しみ、やるせないさみしさ、のようなのものを感じることがあります。
そして、ピアノの響きが、彼の心を癒しているように思うことがあります。
お母様の気持ちを察したのか、玄関を出て、深々とお辞儀をして帰ったK君。
一緒に、ゆっくりゆっくり、成長していきたいと思います。
」
お母様に、
2017年9月12日│教室からのお知らせ
♪♪喜楽明希の愛のむち♪♪
月に1回の間隔で、レッスンに同行のお母様のお話です。
K君は、いつも楽しそうです。
ピアノを弾く時も、本当に楽しく、かっこいいポーズも見せてくれています。
自分が弾いていることに、満足して、とってもうれしそうです。
余計な緊張がなく、のびのびとやっています。
K君のお母様は、目に余るK君の態度に、時折、Kくんのお尻をピシャリ!
でも、K君は、ぜんぜん平気です。
「うちのお母さんは、お料理が上手で、おいしいんだよ。」とK君。
「何でも、いろいろおいしいんだよ。」と、自慢のお母様です。
本物の愛情とは、厳しいものです。
お母様の愛情は、K君にきちんと届いているようです。
2017年9月4日│教室からのお知らせ